イーサリアムlogo

イーサリアム(ethereum)の最適な購入方法

この記事の概要

イーサリアム(ethereum)は、多くの取引所や販売所で買うことができます。なぜでしょうか。理由はいろいろありますが、人気があるからでしょう。

下の画像は、仮想通貨の時価総額上位5位の様子です(CoinMarketCapから引用)。イーサリアムが2位にあることが分かります。

仮想通貨は、全部で数千種類あります。その中で2位ですから、素晴らしいです。

仮想通貨の時価総額順位(2019年9月)

そこで、この記事ではイーサリアムの買い方を確認しましょう。

イーサリアム(ethereum)の買い方を確認する前に

どこかの取引所を適当に選んで、イーサリアム(ethereum)の買い方を確認する方法は、悪くありません。イーサリアムを買えますから。

しかし、どこで買うかによって、手数料が大きく異なったり、価格そのものが違ったりします。どこで買っても、同じイーサリアムを買えます。だったら、最も安く買えるところで買いましょう。

そこで、主な5業者について、イーサリアムを買うならどこがお得か?について確認しましょう。

業者名 販売所 取引所
ディーカレット
GMOコイン
DMM Bitcoin
コインチェック
SBIVC

イーサリアム表示価格の違い(販売所と取引所)

上の一覧表で、仮想通貨特有の言葉が出てきます。販売所と取引所です。どう違うのかを確認しましょう。

価格表示の画像を見ると、その違いがはっきりと分かります(GMOコインから引用)。

販売所と取引所の価格表示

販売所の表示価格

  • 「購入価格(円)」の価格で買える
  • 「売却価格(円)」の価格で売れる

下の場合、1ETHあたり23,707円で買えます(ETHは、イーサリアムの単位です)。この数字は、業者(ここではGMOコイン)が決定して表示します。

販売所の価格表示

取引所の表示価格

一方、取引所の場合、数字がたくさん並んでいます。これは、顧客が出した注文を基にして作られています。

下の表(といいます)を改めて見ましょう。赤枠部分は、「1ETHあたり22,940円で、1.00ETHの売り注文が出ています」という意味です。

取引所の注文の意味

この売り注文を表示しているのはGMOコインです。しかし、この売り注文を元々出したのは、顧客です。

すなわち、板には、顧客の発注状況がズラリと並んでいるということになります。

イーサリアム(ethereum)は取引所で買うのがお得

販売所と取引所の解説が長くなりましたので、もう一度、販売所と取引所の比較表を掲載します。

業者名 販売所 取引所
ディーカレット
GMOコイン
DMM Bitcoin
コインチェック
SBIVC

まず、販売所と取引所を比較しますと、価格は取引所の方が有利です。なぜなら、取引所の方が、一般的にスプレッドが狭いからです。

販売所と取引所のスプレッドの違い

スプレッドとは、買値と売値の差です。先ほどのGMOコインの価格表で確認しましょう。

販売所のスプレッド

1ETHを買うとします。この場合、23,707円を支払います。

そして、買った直後に、1ETHを売るとしましょう。22,103円もらえます。

差し引きで1,604円の損です。

この差が、スプレッドです。スプレッドは、業者の利益の源になります。すなわち、購入する私たちから見れば、コストです。コストは小さい方が良いです。

一方、下の板を見ますと、スプレッドは12円しかありません。

取引所ののスプレッド

すなわち、取引所の方が安く買えますし、高く売れます。これは迷うことなく、取引所で買った方が有利です。

取引所の場合:22,940円で買えて、22,928円で売れる。
販売所の場合:23,707円で買えて、22,103円で売れる。
 ⇒ 取引所の方が安く買えるし、高く売れる。

取引所のスプレッドが狭い理由

ここで、取引所のスプレッドの方が狭い理由を、確認しましょう。それは、「顧客の発注情報を基にして、注文板が作られるから」です。

購入者の心理

買う人の心理を考えてみます。下のような人が、大勢います。

「少しでも安く買いたいけれども、安値を狙いすぎて買えないのは困る。そこで、板を見て、最も高い買い注文の少し上の価格で、買い注文を出そう。」

こうして、買い注文の価格はジワジワと上昇します。

同様の理由で、売り注文の価格はジワジワと下がっていきます。

「少しでも高く売りたいけれども、高値を狙いすぎて売れないのは困る。そこで、板を見て、最も安い売り注文の少し下の価格で、売り注文を出そう。」

こうして、買値と売値の差が縮まっていきます。だから、取引所のスプレッドはとても狭くなるのです。

販売所の思惑

販売所の場合、販売所を運営する会社の意向で売値と買値が設定されますので、スプレッドは販売者のさじ加減一つです。すなわち、スプレッドは多少広くなります。

よって、取引所で買う方が有利です。

この視点で見ますと、イーサリアムを買う選択肢は2つになりました。取引所でイーサリアムを買えるのは、GMOコインとSBIVCです。

イーサリアムの取引所を比較(GMOコインとSBIVC)

次に、GMOコインとSBIVCを比較しましょう。どちらでイーサリアム(ethereum)を買うのが有利でしょうか。

結論から書けば、GMOコインが有利です。なぜか?ですが、SBIVCでイーサリアムのチャートを見てみましょう(2019年9月18日のチャートです)。

イーサリアムのチャート(SBIVC)

イーサリアムチャート(SBIVC)

赤で横線が引いてありますが、私たちが普段使うようなチャートと形が違います。これは何を意味しているのかといえば、「取引がないからチャートを描けない」という意味です。

下の表は、全顧客の売買状況です(歩み値といいます)。

一番左の列をご覧ください。売買がいつ成立したかを示していますが、12時間近くも取引が成立しないまま時間が過ぎたという例もあります。まさに閑古鳥が鳴く状態です。

これでは、取引したいときに取引できない可能性があります。

SBIVCの売買状況(歩み値)

活況なイーサリアムのチャート(GMOコイン)

一方、GMOコインのイーサリアムのチャートをご覧ください。私たちが普段見て知っている形のチャートになっています。

すなわち、売買が活発です。

イーサリアムチャート(GMOコイン)

下は、GMOコインの歩み値です。短い時間に、数多くの取引が成立している様子が分かります。

すなわち、買いたいときに買えるし、売りたいときに売れます。

GMOコインの売買状況(歩み値)

価格急変時の流動性は大事

取引したいときに売買できるというのは、極めて重要です。

イーサリアムを買って持っていて、価格が急上昇したとしましょう。「今売りたい!」と思うかもしれません。しかし、売れないとしたらどうでしょうか。ストレスでいっぱいになります。

逆の状況も同じです。価格が急落下しそうになったとしましょう。「今売れば、利食いになる。さっさと売ろう!」…しかし、売れないとしたら、どうなるでしょう。

損してしまうかもしれません。

買いたいときに買える、売りたいときに売れる。それはGMOコインです。イーサリアムを買いたい場合は、GMOコインの取引所が有力な選択肢になります。

GMOコインだと、取引手数料を「もらえる」

イーサリアム(ethereum)を買うには、GMOコインが最も有利そうだと分かりました。GMOコインを使うと、さらに有利な点があります。

それは、「売買手数料をもらえる」という点です。

通常は、取引すれば手数料を支払います。しかし、GMOコインの場合、もらえる場合があります。これはメリットが大きいです。

メイカーとテイカー

発注する時にメイカーになれば、手数料をもらえます。具体的には、以下の通りです。

メイカーとは、注文板(下の発注状況表)に自分の注文を載せることを言います。指値注文を使います。

メイカーとテイカー

赤枠部分を見ますと、22,940円で1.00ETHを売る注文が出ています。これはメイカーです。

この売り注文を見て、「では、22,940円で1.00ETHを買いましょう」という売買をするのが、テイカーです。

今すぐに売買したいというのでなければ、メイカーで発注しましょう。そうすれば、売買するだけで手数料をもらうことができてお得です。

イーサリアム(ethereum)の買い方【スマホの場合】

では、GMOコインでのイーサリアム(ethereum)の買い方を確認しましょう。先に、スマホで買う場合をご案内します。

手順1:口座開設

GMOコインでイーサリアムを買うには、口座を持っている必要があります。下のリンクからGMOコインの口座を開設します。

手順2:スマホアプリのインストール

下のURLからスマホアプリをインストールできます。以下、スマホアプリをインストールしてログインした段階から確認しましょう。

(iPhone) App Store
(アンドロイド) Google Play

手順3:取引所を選択

ログイン後の最初の画面で、取引所で買うか販売所で買うかを選びます。取引所は、上側の「板を見ながら細かく注文」です。

取引所・販売所の区別は一般的には知られていないので、このように表示しているのでしょう。

GMOコインスマホ画面(取引所選択)

手順4:イーサリアムを選択

今回はイーサリアムを買いますので、上から2つ目の「ETH」をタップします。

取引所ETH購入(GMOコイン)

手順5:板を確認

板(注文状況を示した表)が出てきます。自分が買いたい価格を確認して、右上の「注文」をタップします。

板で注文(GMOコイン)

手順6:発注

発注画面に来たら、成行か指値かを選びます。成行で売買すると、意図しない価格で買ってしまう場合があります。できるだけ指値を選択してください。

成行で買うと、買い注文を出す直前にたまたま価格が一気に上昇してしまい、高値で買うことになってしまって残念…という場合があり得るためです。指値を使えば、この事態を回避できます。

発注画面で成行か指値を選択

そして、売買区分は「買」(赤くなっている部分)をタップします。あとは、買いたい数量と価格と入力し、最下部の「確認画面へ」をタップします。

入力した情報が表示されますので、確認して発注しましょう。イーサリアムを買うことができます。

イーサリアム(ethereum)の買い方【PCの場合】

次に、PCでのイーサリアム(ethereum)の買い方です。

手順1:口座開設

GMOコインでイーサリアムを買うには、口座を持っている必要があります。下のリンクからGMOコインの口座を開設します。

手順2:取引所の現物取引を選択

口座開設後にログインしましたら、画面左のメニューにある、取引所の「現物取引」をクリックします。

GMOコイン現物取引を選択

手順3:購入情報の入力

メイン画面に、下の画像が出てきますので、買いたい数量などを入力します。

GMOコイン メイン画面

(赤枠1)クリックすると、売買したい仮想通貨を選択できます。ここではイーサリアムを選びます。

(赤枠2)売買区分です。ここでは「買」をクリックします。

(赤枠3)自分が買いたい数量を入力します。最小は0.01で、最大は300です。

(赤枠4)左の板情報を参考にしながら、いくらで買いたいかを入力します。

(赤枠5)入力できたら、「確認画面へ」をクリックして最終的に購入します。「確認省略」をクリックすると、確認画面に移動することなく、その場で売買が完了します。

イーサリアム(ethereum)について

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP