
当サイトでは、ビットコインを無料でもらうと、トークンまで別途もらえるというサイトをご案内しています。
簡潔におさらいしますと、サイト「Bonus Bitcoin」でビットコインをもらうと、「Coin Pot(コインポット)」というサイトにビットコインが貯まります。そして、ビットコインをもらうと同時に、Coinpotトークンという仮想通貨も無料でもらえます。
Coinpotトークンは、ビットコイン等に交換可能です。一度で二度おいしいです。
アルトコインをもらって、同時にCoinpotトークンももらう
上は、「ビットコイン+Coinpotトークン」の組み合わせでした。そうではなく、「アルトコイン+Coinpotトークン」の組み合わせでもらうこともできます。具体的には、以下の通りです。
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(Litecoin)
- ドージコイン(Doge Coin)
- ダッシュ(Dash)
これらのアルトコインをもらって、同時にCoinpotトークンももらえます。そして、すべてのアルトコインをビットコインに交換することができますし、アルトコインをそのまま外部のウォレットに送金することもできます。
アルトコインに交換することもできます。
上の4つの無料配布サイトは、もらえる仮想通貨の数量に特徴があります。確認しましょう。(無料配布サイトへのアクセス方法は後ほど紹介します。)
特徴1.時間が経過するごとに、多くの仮想通貨をもらえる
多くの無料配布サイトは、「15分ごと」「1時間ごと」のように、仮想通貨をもらえる間隔が決まっています。しかし、ここでご案内している無料配布サイトは、前回もらってから5分以上経過すれば、いつでも自由に仮想通貨をもらえます。
そして、前回もらってからの経過時間が長いほど、多くの仮想通貨をもらえます。
ドージコインの例
例えば、ドージコインを配布しているサイト「Moon Dogecoin」を確認しましょう。2018年5月14日現在の数字です。

前回もらってからの経過時間と、無料でもらえるドージコイン数量(DOGE)の関係は、以下の通りです。
5分 | 0.02 DOGE |
---|---|
10分 | 0.04 DOGE |
15分 | 0.05 DOGE |
30分 | 0.08 DOGE |
1時間 | 0.12 DOGE |
4時間 | 0.21 DOGE |
1日 | 0.37 DOGE |
4日 | 0.53 DOGE |
1週間 | 0.60 DOGE |
4週間 | 0.79 DOGE |
ドージコインをもらってからの経過時間が長ければ長いほど、次にもらえる数量が大きくなることが分かります。しかし、増え方は次第に小さくなります。そこで、たくさんもらうには、15分ごとくらいにもらうのがベストということになります。
しかし、現実的には、15分ごとは大変です。朝1回、昼1回、寝る前に1回という感じでも良いかもしれません。
この関係は、ドージコイン以外の仮想通貨でも同じです。また、アルトコインだけでなく、ビットコインでも同じようにもらうことができます。
無料でもらえる仮想通貨は最大6種類
毎朝1回しかサイトにアクセスする時間がないとしても、下の仮想通貨全てのサイトを訪問して仮想通貨をもらうだけで、最大6種類の仮想通貨をもらえます。電車に乗っているときなどに有効でしょう。
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(Litecoin)
- ドージコイン(Doge Coin)
- ダッシュ(Dash)
- Coinpotトークン(上の仮想通貨をもらうたびに、自動配布でもらえます)
特徴をもう少し確認してから、無料配布サイトへのアクセス方法などをご案内します。
特徴2.追加で仮想通貨をもらえる「ミステリーボーナス」
これらのサイトでは、時間が経過すると多くの仮想通貨をもらえます。それとは別に、ボーナスをもらうことができます。下の画像をご覧ください。ダッシュをもらった時の画像です。

赤の1部分で、本来もらえる数量が表示されています。0.00000134 DASHです。そして、赤の2部分で、ミステリーボーナス(Mystery bonus)として93%を追加でもらえます。このときは、合計で0.00000259 DASHをもらえました(赤枠の3部分)。
このボーナスは、1%というときもあれば、90%を超えるときもあります。完全な運ですので、いくらもらえるのか、毎回楽しみになります。
特徴3.継続ボーナス
上の2点の特徴だけで十分に魅力的なのですが、さらにボーナスがあります。それは、毎日使うと、その分だけもらえる数量が増えるというルールです。
ある日に無料で仮想通貨をもらったら、次の日は、「本来もらえる数量+1%」の仮想通貨をもらえます。2日目も仮想通貨をもらったら、3日目は「本来もらえる数量+2%」をもらえます。
こうして積み上げていって、最大で「本来もらえる数量+100%」をもらえます。すなわち、2倍です。
ただし、途中で1日でも仮想通貨をもらわない日があると、ゼロからやり直しです。まさに「継続は力なり」のサービスです。
Coin Potアカウントの作成
では、仮想通貨をもらう準備をしましょう。
最初に、サイト「Coin Pot」でアカウントを作ります。獲得した仮想通貨は、すべてCoin Potに貯まっていくためです。既にアカウントを持っている皆様は、下の「仮想通貨をもらう」に進んでください。
まず、下のリンクをクリックします。すると、下の画像が出てきますので、左下に赤枠で囲った「Register」をクリックします。

次の画面で、メールアドレスとログインパスワードを設定します。

1. メールアドレス
メールアドレスを入力します。自分のメールアドレス入力に抵抗感がある場合は、ヤフーなどで新規に作りましょう。
2. パスワード
ログインするためのパスワードを設定します。予測が難しいものが望ましいです。
3. パスワードの再確認
確認のために、2に入力したパスワードをもう一度入力します。
4. reCAPTCHA
自動化されたコンピュータでなく、手作業で入力していることを示すために、ここをクリックします。
5. 利用規約
利用規約を確認して、クリックします。
6. 登録
最後に「Register」をクリックします。
すると、登録したメールアドレス宛にメールが届きます。メール本文にあるリンクをクリックすれば、登録完了です。

仮想通貨をもらう
では、仮想通貨をもらう方法を確認しましょう。ビットコインキャッシュ(BCH)をもらうには、BCHのサイトへアクセスします。同様に、ライトコインをもらうには、ライトコインのサイトに行きます。
1. アカウントを作成したいサイトに行く
最初に、もらいたい仮想通貨のサイトに行きます。下に5種類ありますが、全部作ると効率が良いです。
ここでは、ビットコインキャッシュの無料配布サイトで、アカウントを作る場合を例にします。仮想通貨ごとにレイアウトが多少異なりますが、どこもほとんど同じです。
2. 下の画像にある「sign in」(登録する)をクリックします。

3. メールアドレス入力
Coin Potで登録したメールアドレスを入力します。パスワードの設定は不要です。「I'm not a robot」をクリックして、右下の「sign in」をクリックします。

4. 仮想通貨をもらう
下の画像を見ると、今回は0.00000149 BCHもらえることが分かります。「claim now」(仮想通貨をもらう)をクリックします。

5. 「I'm not a robot」をチェックして、「claim」をクリックします。

下の通り、ビットコインキャッシュをもらえました。今回は、0.00000149 BCHに加えて、ミステリーボーナスが79%加算されて、合計で0.00000267 BCHもらえました。

こうして仮想通貨を無料で1回もらうたびに、Coinpotトークンを3トークンもらえます(サイト「Coin Pot」に蓄積されます)。
下の画像は、その蓄積の様子を表したものです。見やすいように、実際の並び順とは変えてあります。それぞれの仮想通貨に両替できますので、例えばライトコインがたくさん欲しいなあと思えば、すべての仮想通貨をライトコインに交換することもできます。

1回あたりでもらえる数量は小さいかもしれませんが、5つのサイトを巡れば6通貨もらえます。すなわち、無視できない数量になります。
なお、ビットコインは価格が高いので、もらえる数量は少しです。一方、ドージコインは安いので、たくさんもらえます。円換算で同じ額だけもらっているとはいえ、大きな数字をもらえると何だか嬉しいです。
無料配布サイトの注意点
この無料サイトの注意点は、運営者が誰だか分からないということです。運営者が広告費を得て、その一部を私たちに還元してくれるというビジネスモデルは分かりやすく、詐欺の可能性は低いと予想できます。
しかし、サイトが突然閉鎖されると、どうしようもありません。そこで、獲得した仮想通貨は、なるべく早く引き出しましょう。
アルトコインについて
- ビットコイン以外の仮想通貨がアルトコイン(altcoin)です
- アルトコインの種類と将来性~社会を変えるブロックチェーン技術
- アルトコインの投資方法と注意点|取扱取引所
- ビットコインfaucetから6種類の仮想通貨を無料で稼ぐ方法
- 有望なアルトコインを探す方法-次に値上げする仮想通貨は?
- 将来性を期待できる仮想通貨-価値のある仮想通貨とは
- 仮想通貨が使えるショッピングモール~Bitcoinmall
- イーサリアムの仕組み-ビットコインとの違い
- 国産の仮想通貨「モナコイン(monacoin)」について
- ライトコイン(litecoin)の特徴、人気度、売買できる取引所
- リップル(Ripple)の特徴、将来性、売買できる取引所
- ネム(NEM)の特徴、将来性、売買できる取引所