国産の仮想通貨「モナコイン(monacoin)」

モナコインlogo

国産の仮想通貨として、「モナコイン(monacoin)は一定の地位を占めています。そこで、その概要を確認しましょう。

モナコインは、2013年末に公開された日本産の仮想通貨です。そのプログラムはLitecoin(ライトコイン)とほぼ同じでしたが、バージョンアップを繰り返して独自の姿に変化しています。

モナコインの仕様

モナコインの仕様を簡潔にまとめますと、以下の通りです。

1.平均ブロック作成間隔:およそ90秒

ビットコインはおよそ10分でブロックが作られますから、とても高い頻度でブロックが作られていることが分かります。

2.発行総数:1億512万枚

ビットコインの場合は2,100万枚です。モナコインはブロック生成速度が速いため、発行総数も大きくなっています。

3.採掘(マイニング)の方法

ビットコインと同じく、Proof of Works(プルーフ・オブ・ワーク)を採用しています。よって、マイニングで稼ぐには、コンピュータの能力が高ければ良いということになります。

なお、マイニングの仕組みにつきましては、別記事「ビットコインの採掘(マイニング)とブロック認証」をご覧ください。

仮想通貨全体におけるモナコインの位置づけ

では、国産の仮想通貨として名声を得ているモナコインは、仮想通貨全体から見てどの位置にいるでしょうか。coinmarketcap.comで時価総額を確認しましょう。

モナコインの時価総額ランク

上の画像を見ますと、2017年10月2日時点のモナコインは、時価総額が120位でした。モナコインは日本発祥の仮想通貨ですが、その割に寂しい順位でした。ところが、10月14日には24位に位置しています。時価総額が一気に上昇したためです。その後、順位を下げて61位となっています。

順位を大きく上げた過程で、一体何があったのでしょうか。チャートを見ながら考察しましょう。

モナコイン相場を振り返る

次に、モナコインの長期的な相場を振り返りましょう。下図は、2014年1月からの【MONA/JPY(モナ/円)】チャートです。引用元はmona-coin.comです。

モナコインのチャート(MONA/JPY)

上のチャートを見ますと、ほとんどの期間で、横軸と重なってしまうような価格で推移していることが分かります。この期間の高値は100円弱であり、その多くは10円未満という状況でした。

ところが、チャート右にある点A部分でいきなり価格が上昇しました。最大で2,400円くらいになっています。この理由は不明ですが、以下の予想が立ちます。

モナコイン価格上昇の理由

理由1:安値に放置されていた

急騰直前、50円~90円弱で推移していました。この数字を過去と比較しますと、高い水準だといえます。しかし、ビットコインなどが高値を更新する状況でしたので、モナコインの価格が相対的に安値で放置される結果となりました。この修正が起きたという考え方です。

理由2:bitFlyerが取り扱いを始めた

モナコイン急騰の少し前、日本で最も有名な取引所の一つであるビットフライヤー(bitFlyer)が、モナコインの取り扱いを始めました。モナコインは初めての純国産仮想通貨ですが、ビットコインやイーサリアムと比べて、その知名度は低かったでしょう。

しかし、bitFlyerが取り扱いを始めたことで、一気に知名度が高くなった可能性があります。「日本産の仮想通貨なの?面白そうだから買ってみよう!」という具合です。

以上の理由で、価格が上昇したと予想できます。しかし、この理由だけで、価格が20倍以上になるものでしょうか。この値動きは「相場の勢いだ」としか言えないような動きです。

仮想通貨の価格は、短期間で何倍にも上昇することがあります。モナコインでも、その値動きが実現したのだと言えそうです。

なお、モナコインの直近の値動きにつきましては、別記事「モナーコインのチャート分析」をご覧ください。

価格下落後のモナコイン

相場は上昇することもあれば、下落することもあります。2018年1月、モナコインの価格が下落しました。これはモナコイン単独の理由というよりも、仮想通貨全体の価格が下落したことが原因でしょう。

ただし、下落後のモナコインは強さも発揮しています。

と言いますのは、この記事の上の方で紹介しました順位をご覧いただきますと分かります。

時価総額順位:
2017年10月2日:120位 → 価格下落後:61位

時価総額:
2017年10月2日:27.4万ドル → 価格下落後:31.9万ドル

価格が大きく下落した後、順位も元の120位まで下落したというわけではありません。60位台にとどまっています。また、価格が大きく下落したのに、時価総額は下落前よりも大きい数字になっています。

モナコインに魅力を感じている人が多いということでしょう。

モナコインの使い道

さて、今は有名になったモナコインですが、公開された当初は知名度が低く、価値もあまりありませんでした。そこで、当初は「採掘をするゲーム」「掲示板でユーザーがお互いにあげるチップ」として使われていました。なお、このチップですが、2018年2月現在も稼働しています。

Ask Mona(アスク・モナ)です。ここで投稿すれば、チップとしてモナコインがもらえるかもしれません(もちろん、モナコインをあげることもできます)。

その後、大きなトラブルなく稼働し続け、取引が比較的活発な状態が続くと、次第にモナコインに対する信頼が生まれてきます。そして2017年3月、「ビットコインとモナコインでのみ支払い可能な通販サイト」が誕生しました。

詳細は別記事「ビットコインが使える通販サイト(ビットコインモール)」でご確認ください。円の支払いが不可でモナコインの支払いが可という状態にまで、モナコインは発展しています。

強力なコミュニティ

モナコインの大きな特徴として、コミュニティが活発だということがあります。

一般の人々が仮想通貨に向き合う場合、多くは「仮想通貨で儲けてやろう」という場合が多いでしょう。

もちろん、モナコインを扱う人でも、そういう場合は多いと考えられます。しかし、モナコインそのものを楽しもう!というエネルギーが大きいです。たとえば、こんな例があります。

独自の価値観を形成しています。仮想通貨全体の価格が不調で盛り上がりに欠ける場合でも、モナコイナー(モナコインを愛する人々)にとっては、それはどうでもよいことなのかもしれません。

仮想通貨の「仮想世界」から飛び出して、「現実世界」を充実させています。

世界初のSegWit(セグウィット)採用通貨

SegWit(セグウィット)とは何だ?という話ですが、簡単に書けば、同時に多数の送金処理ができるシステムです。ビットコインは送金要請が多くなりすぎて処理がもたつくようになり、このSegWitを導入するかどうかで紛糾してきました。

そうしている間に、モナコインはSegWitを採用する世界初の仮想通貨となりました。すなわち、多数の送金処理ができるというメリットとともに、世界中の仮想通貨ファンの注目を集める効果もあるでしょう。

世界の注目を集めれば、モナコインはメジャーな仮想通貨として認知される可能性もあります。

モナコインの買い方

さて、こうなると、モナコインを使って様々な商品が買えるというだけでなく、将来の価格上昇にも期待したくなります。では、どこでモナコインを買えば良いでしょうか。

2017年4月、日本で仮想通貨に関する法制度が施行されました。これは私たち顧客を守るための大切な仕組みです。そこで、この仕組みを順守する会社で取引したいです。

この観点から、モナコインを売買できる取引所を3つご案内しましょう。

Bitflyerがモナコイン取扱開始

ビットフライヤー(bitFlyer)

ビットフライヤーは、おそらく日本で最も有名な取引所です。ユーザー数も極めて多く、流動性が抜群です。そのビットフライヤーでモナコインを売買できます。

ビットバンク(bitbank)

取引ツールの使いやすさやシステムの安定性により、顧客の支持を集めています。また、「ICORating」による2018年10月のセキュリティ調査によると、bitbankは国内取引所でNo.1のセキュリティ評価を受けています。

bitbankでのモナコイン取引量は、全世界取引量の過半数を占めています。

モナコイン(monacoin)について

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP