モナコインlogo

純国産の仮想通貨として注目を集めているモナーコインです。では、モナーコインの値動きには何か特徴があるでしょうか。チャート分析で検証してみましょう。

Zaif(ザイフ)のチャート

取引所の一つであるZaif(ザイフ)では、モナーコインの取引が可能です。今はモナーコインの取引ができる取引所が増えましたが、「モナーコインの取引と言えばZaif」と言ってしまっても構わないくらいの老舗です。

そこで、Zaifのチャートを使って調査しましょう。下のチャートは、ログイン後画面で出てくるチャートです。

モナコインの日足チャート(2017年12月22日)

1:表示する仮想通貨を選択できます。ここでは、モナーコイン/円(MONA/JPY)を表示しています(以下同じ)。

2:時間軸を決定します。ここでは日足にしています。

3:クリックすると、チャートがディスプレイ全体に表示されます。

3の全画面表示が優秀です。下のチャートは、週足で全画面表示したものです(チャートを見やすくするため、一部数字等を加えています)。この記事で掲載するために縮小していますが、実際の画面では迫力満点のチャートが表示されます。

モナーコインの週足チャート(2017年11月14日)

大きく表示されるというのは、とても重要です。小さなチャートだと、重要な部分をうっかり見落としてしまうリスクがあるためです。

モナーコインの週足チャート

最初に、上で表示した週足チャートで、長期的な値動きを概観しましょう。モナーコインの値動きがぼんやりと分かります。

さすが仮想通貨です。仮想通貨は、この大きな値動きが魅力的です。小さな投資金額でも楽しめます。

小さな投資金額で値動きが大きい場合、買った後に暴落しても、損失は小さいです。もともとの投入額が小さいからです。一方、上のチャートのように価格が10倍・100倍と跳ね上がると、大きな成功を期待できます。

価格変動が大きいことは、一般的にリスクが高いといえます。しかし、価格変動があまりに大きいとリスクを小さくすることもできるという、興味深い現象が起きます。

モナーコインの日足チャート

次に、日足でチャート分析しましょう。下の通りです。このチャートでは細かすぎますので、部分的に抜き出して分析します(実際のチャートは、ディスプレイ全体に表示されています。よって、とても見やすいです)。

下のチャートは、2017年1月から6月までのものです。2本の補助線(赤線)を追加しました。補助線とは、値動きのトレンドを把握しやすくするために追加する線です。この2本の補助線の形は、いわゆる「ペナント(三角保ち合い)」と呼ばれるものです

三角保ち合いにつきましては、別記事「トレンドの開始を見分けよう」で解説していますのでご確認ください。

2017年1月~6月【MONA/JPY】

mona/jpyチャート(ペナント)

ペナントが形成された期間は、2017年5月から6月にかけてです。そして、ペナントの頂点(2本の補助線が交差する点)付近まで価格が推移すると、次の値動きは以下の通りだといわれます。

当サイト運営者の経験ですと、「ペナント終了後に横ばい」になる確率も、比較的高いように感じます。上のチャートでは、価格が大きく上昇していることが分かります。

なお、価格は、補助線が交差する点より前の位置で、上または下に動くことがあります。上の例では、価格がペナントの先に到達する前に上方向に動いています。

ペナントは有効か?

別の期間のチャートでも、ペナントが有効かどうか確認しましょう。

下のチャートは、2017年4月後半から2017年10月初めまでのものです。赤の補助線を見ますと、6月から9月初めにかけてペナントが形成されていることが分かります。

そして、ペナント終了後、価格が大きく上昇しました。

2017年4月~2017年10月【MONA/JPY】

mona/jpyチャート(ペナントを上昇ブレイク

下のチャートは、2017年6月から2017年12月初めまでのものです。赤の補助線を見ますと、10月から11月初めにかけてペナントが形成されていることが分かります。

そして、ペナント終了後しばらく横ばいが続いた後、価格は大きく上昇しました。

2017年6月~2017年12月【MONA/JPY】

mona/jpyチャート(ペナント形成)

もう一つ、確認しましょう。下のチャートは、2017年7月半ばから2018年1月までのものです。赤の補助線を見ますと、12月にペナントが形成されていることが分かります。

そして、ペナント終了後、価格は大きく下落しました。

2017年7月~2018年1月【MONA/JPY】

mona/jpyチャート(価格急上昇)

では、2018年3月以降の値動きを考察してみましょう。下のチャートを見ますと、2018年2月に小さめの三角保ち合いができていることが分かります。

2018年2月~2018年4月【MONA/JPY】

2018年2月から3月にかけて、ペナントができていることが分かります。価格が頂点まで推移した後、横ばいの日が数日あり、そこから下落トレンドができています。

mona/jpyチャート(下落トレンド)

なお、上のペナントですが、違う方法で描くこともできます。下の通りです。こちらの方が分かりやすいかもしれません。ペナントが終わると下落トレンドになっているのは、上と同じです。

mona/jpyチャート(下落トレンド)

チャートを眺めていると、補助線をどのように引けばペナントになるのか分からない、という場面に数多く遭遇するでしょう。それは問題ありません。単に経験が浅いというだけです。

チャートを繰り返し眺めて線を引いていくと、次第にペナントの形が自然と分かるようになります。最終的には、わざわざ線を引かなくても分かる、というくらいになります。これは、ペナントに限らず、補助線を使う他の分析手法でも同じことが言えます。

Zaifの価格アラートで上昇・下落に備える

実際に仮想通貨の売買をしようと決めたとします。上の例でいうならば、「価格がペナントの形を作ったら、売買チャンスを待とう」という具合です。そこで、チャートをジッと眺めるのですが・・・私たちには、チャートをいつまでも眺めている時間はないでしょう。

仕事や日常生活がありますので、チャートの確認は時々になるでしょう。その間に価格が大きく動いてトレードチャンスを逃してしまう場合、少々残念です。

このミスを避けるツールとして、Zaifには「価格アラート」があります。これは、あらかじめ設定した価格になったらメールで知らせてくれるというものです。

価格アラートの使い方

下のチャートの右下、「+価格アラート」とある部分をクリックします。

下の画面が出てきますので、条件を設定して「OK」をクリックします。

Zaif「価格アラート」設定画面

売りでも勝負できる

さて、様々な方法でチャート分析し、価格アラートも設定したとしましょう。そして、予想通り価格が動いたとします。しかし、多くの取引所の場合、モナコインの下落で収益を得る方法がありません。

というのは、モナコインは現物売買が主流であり、レバレッジ取引ができないからです。

しかし、Zaifは違います。信用取引ができます。よって、価格が下落するだろうと思えば、Zaifからモナコインを借りて、売りから取引を開始できます。期待通りに価格が下落すれば、利益になります。

モナコイン価格の上昇・下落の両方で収益チャンスがあるのが、Zaifの強みです。

Zaifはモナーコイン/円の取引で老舗です。その分取引も活発ですので、モナーコインを取引したい場合はZaifが選択肢となるでしょう。

モナコイン(monacoin)について

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP