リップルlogo

日本でも、リップル(XRP)の売買ができる取引所・販売所が増えてきました。では、リップルとはどのような仮想通貨でしょうか。

技術的な話は、既に他のサイトで多く説明されています。その話の多くは難解ですので、ここでは全体像をビットコインと比較しながら把握しましょう。

ビットコインは外、リップルは内

ビットコインが世の中に出てきたきっかけは、2009年に公開された一つの論文です。この論文に、ビットコインの根本的な思想が書かれています。かいつまんで書きますと、以下の通りです。

すなわち、現在の銀行システムの外に、新しい送金・支払いシステムを構築しようという思想です。この話が大きくなって、通貨を発行している国に干渉されず理想的だという流れになっていきます。

リップルの思想

一方、リップルはビットコインと同じ仮想通貨です。しかし、思想が全く異なります。現在の銀行システムや通貨システムをより効率的にしようという意図で開発されています。

例えば、円を日本から海外に送金し、海外の受取りは米ドルにしたい場合を考えましょう。現在は、以下の通りの流れになります。

このプロセスは、時間がかかるうえに送金手数料が高いです。電子メールが瞬時に相手に届き、インターネットではリアルタイムで多くの情報が流れています。より速いビジネスが必要とされているのに、送金だけはIT時代よりも前の方法が使われています。

リップルは、このシステムをIT時代にふさわしいものにしようとしています。

同じ仮想通貨でも、思想が正反対であると分かります。

ちなみに、リップルとはシステム全体のことを指し、リップル内で流通する仮想通貨をXRPと表現します。私たちは、このXRPを取引して収益を目指す場合が多いでしょう。

リップルの特徴

リップルとビットコインは、思想そのものが正反対だと分かりました。では、もう少し踏み込んでみましょう。リップルとビットコインはどのように違うでしょうか。この違いを確認することにより、リップルの特徴がはっきりと見えてきます。

特徴1:開発者

リップルは、Rippleという会社が開発しています。ただし、Rippleが自由気ままに開発しているのではありません。銀行システムを効率化する目的ですから、世界の数多くの銀行がシステム開発に協力しています。

また、Googleが資本参加しているのも有名な話です。

一方、ビットコインは誰でも自由に開発できます。自由にと言っても、高い技術が必要です。そこで、いくつかのグループに分かれ、意見を交換しながら開発されています。

これは、どちらが良い・悪いというものではありません。そういう仕組みで動いています。ただし、ビットコインは各グループの思想が激しくぶつかる場面があります。これが悪い方向に出てしまう場合、ビットコインの分裂や開発の停滞という結果になってしまいます。

特徴2:マイニング

XRP(リップル内で流通する通貨)には、マイニングによる通貨の追加発行はありません。というのは、最初から全数量(1,000億XRP)が発行されているからです。ビットコインはマイニングによって徐々に通貨供給量が増えていきますから、対照的です。

では、送金を承認する仕組みはどうなっているでしょうか。

ビットコインは、マイニングによって送金を承認しています。リップルはバリデートという仕組みを採用しています。

バリデートとは、送金内容を承認する仕組みです。「リップル版マイニング」という表現が分かりやすいかもしれません(この表現は正確性に欠けますが)。

バリデートする人(バリデーター)はリップル社が把握しています。誰でもマイニングできるビットコインと大きな違いです。

また、XRPの大半はリップル社が持っていますので、リップル社がXRPの価格をある程度操縦できるという特徴も持っています。

なお、ビットコインのマイニングについては、別記事「ビットコインの採掘(マイニング)とブロック認証」で確認できます。

特徴3:性能

リップルはビットコインよりも新しい仮想通貨です。すなわち、リップルの性能の方が高いのは当然と言えるでしょう。では、どれくらい違うでしょうか。確認しましょう。

送金能力

下の絵は、Ripple社のホームページからの引用に、分かりやすいように文字を追加したものです(以下同じ)。リップルの送金能力の高さは一目瞭然です。

リップルの送金能力図

上の絵では1,500件/秒の送金能力とありますが、これを万の単位まで引き上げることが可能です。すなわち、クレジットカードと同等の送金能力を持ちうることになります。

ビットコインは送金能力が低く、混雑や送金手数料の高さが問題です。リップルにはこれらの問題が存在しないということになります。

電力消費

リップルのホームページでは、「安定性」として下の4つを案内しています。この中で、ビットコインと最も異なるのは赤で囲った部分「消費電力」でしょう。

リップルの消費電力図

リップルを維持するための消費電力は、極めて小さいです。

一方、ビットコインのマイニングで消費される電力は、1つの国家ほどもあります。大量の電力消費が問題です(詳細は「ビットコインのマイニングで消費される電力量について」でご確認ください)。

リップルの今後

以上概観しました通り、リップルは銀行送金の古いシステムを改善し、送金能力が極めて高く、消費電力は極めて小さいという特徴を持っています。Ripple社が世界中の銀行と協力しながら開発を進めており、近い所来に送金システムが大きく変わってくるかもしれません。

すると、ビジネスの足かせとなっていた部分が大きく改善されますから、ビジネスの展開も変わってくる可能性があるでしょう。

すなわち、リップルが世界全体の経済インフラを支える重要な役割を担う可能性があります。実際にどうなるかについては、今後の展開を見守る必要があります。しかし、単なる仮想通貨の枠を超えて、私たちの生活に欠かせないものになるかもしれません。

ただし、リップルのシステムとしての価値と、XRP(システム内で流通する通貨)の価格は同一とは限りません。この差を理解したうえでXRPを保有すると、安全度が高くなるでしょう。

リップルを購入できる取引所・販売所

最後に、リップルを売買できる取引所や販売所を確認しましょう。

取引所 販売所
bitbank
BITPoint
GMOコイン
DMM Bitcoin

取引所・販売所の特徴

ここでは、リップルの売買に絞って、各取引所・販売所の特徴を確認しましょう。

GMOコイン

リップルの現物取引が可能です。すなわち、リップルの入出金が可能です。売買手数料は無料、入出金手数料も無料です。

また、円の即時入金ができるのが特徴です。銀行から入金手続きすると、その場でGMOコインの口座に残高が反映されます。「今買いたい!」というときに重宝します。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinでは、リップルのレバレッジ取引が可能です。レバレッジ取引ができるのはビットコインのみという取引所が少なくない中、とても貴重な存在です。

なお、レバレッジ取引をする場合、午前7時にポジションを持っているとレバレッジ手数料が必要です。ということは、午前7時の時点でポジションを持たないデイトレードをすれば、無料で取引可能です。

bitbank

bitbankは取引所ですので、板情報(売り板・買い板)を使った売買が可能です。

また、チャート画面が大きいのが特徴です。大画面チャートで取引機会を狙いつつ、画面切り替えなしで発注可能です。すなわち、画面切り替えしている間に取引チャンスを逃すという失敗をしなくても済みます。

BITPoint

BITPointも取引所です。よって、板情報を使いながら売買できます。

仮想通貨の引き出しにかかる手数料が無料なのが特徴です。このため、別のウォレット等に送金したい場合に重宝します。送金手数料を考慮しながら買う必要がないためです。

リップル(ripple)について

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP