


2016年から2017年にかけて、数多くの暗号資産取引所がサービスを開始しました。DMM Bitcoinのサービス開始は2018年ですから、どちらかと言えば後発組です。
先行者利益がないというのは不利ですが、メリットもあります。それは、先行他社の弱い点をあらかじめ研究し、自社システムに反映できる点です。
では、DMM Bitcoinはどのような特徴を持っているでしょうか。確認しましょう。
DMM Bitcoinは、現物取引の注文方法が多彩
DMM Bitcoinは、現物取引の注文方法が多彩です。この「多彩な注文方法」が意味することを考察しましょう。
暗号資産を売買する手段は、大きく分けて2つになります。現物取引とレバレッジ取引です。
現物取引
暗号資産そのものを売買する方法です。ある暗号資産を買えば、その暗号資産を所有できます。売れば、手元からなくなりますが対価(円)をもらえます。自分の暗号資産ですから、外部のウォレットに送金できます。
レバレッジ取引
自己資金よりも大きな資金で売買する方法です。この場合、暗号資産そのものを所有できません。よって、外部ウォレットに送金できません。価格の上下動で利潤を追求する取引です。
多くの取引所では、レバレッジ取引で多彩な注文方法が使えます。例を挙げますと、成行(なりゆき)、指値、逆指値、OCOなどです。一方、現物売買の場合は、かなり少ないです。成行と指値だけという場合もあります。
成行注文
表示されている価格で今すぐに売買するという方法です。ほぼ必ず売買できます。しかし、価格よりも売買を成立させることを重視するので、発注の瞬間に価格が大きく変動すると、期待と大幅に異なる価格で売買してしまう場合があります。
なお、DMM Bitcoinで使えるのは成行注文でなく「ストリーム注文」です。
ストリーム注文
取引画面に今表示されているその価格で売買できます。
成行注文の場合、私たちが発注して、そのデータが業者に届くまでのほんのわずかな時間に価格が変動することがあります。すなわち、意図した価格と異なる価格で約定する場合があります。
しかし、ストリーム注文は、いま目に見えているその価格で売買できます。成行注文に比べて、ストレスの少ない注文方法です。
成行注文だけ使える場合
価格が特定の位置まで動いたら売買したいと考える場合、成行注文(ストリーム注文)だけだったら、とても大変です。
というのは、売買したい瞬間に取引画面を見ている必要があるからです。
例えば、ある暗号資産を1万円で買ったとしましょう。2万円になったら売却したいなと考える場合、実際に価格が2万円になったときに売却ボタンをクリックしなければなりません。
私たちは、取引画面を24時間監視できませんから、売却チャンスを逃してしまう場合もあるでしょう。下は、価格の推移と売買チャンスを逃す様子を描いています。成行注文しか使えないと、この例は珍しくないと予想できます。

また、大きな損をしたくないから、5,000円まで損したら売却しようと考えたとします。この場合も、実際に価格が5,000円になったときに売却ボタンを押す必要があります。しばらく放置してから画面を見たら、大損していた!という例があっては大変です。

成行注文しかない場合、上の2つのミスを回避するのは大変なことです。しかし、DMM Bitcoinの場合は、回避できます。なぜなら、現物取引において、指値注文、逆指値注文そしてOCO注文が使えるからです。
指値注文
価格が特定の位置に来たら売買する注文です。あらかじめ発注することができるので、実際にその価格になったときに改めて発注する必要はありません。新規に買いたい場合は、価格が指定位置まで下がったら買います。暗号資産を持っている場合は、指定位置まで利幅が大きくなったら売ります。

逆指値注文
こちらも、価格が特定の位置に来たら売買する注文です。ただし、指値注文とは反対です。新規に買いたい場合は、価格が指定位置まで「上昇したら」買います。暗号資産を持っている場合は、指定位置まで「損失が大きくなったら」売ります。

OCO注文
指値注文と逆指値注文を同時に発注できる方法です。2つの注文を同時に出しますが、どちらか一方の注文が成立したら、もう一方の注文は自動でキャンセルされます。

この3つがあれば、チャートで価格をずっと監視する必要はありません。極めて有効な発注方法です。
レバレッジ取引できる暗号資産が多彩
もう一つの大きな特徴は、レバレッジ取引ができる暗号資産の種類が多いということです。他の取引所の場合、レバレッジ取引ができるのはビットコインだけという例があります。しかし、DMM Bitcoinの場合、以下の暗号資産でレバレッジ取引ができます。
円でレバレッジ取引が可能
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ネム(XEM)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- イーサクラシック(ETC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ステラ・ルーメン(XLM)
- モナーコイン(MONA)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
ビットコインでレバレッジ取引が可能
- イーサリアム(ETH)
- ネム(XEM)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- イーサクラシック(ETC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
イーサリアムでレバレッジ取引が可能
- イーサクラシック(ETC)
なお、「円でレバレッジ取引が可能」の意味ですが、円を使って売買するということです。例えば、円で支払ってビットコインを買います。逆に、ビットコインを売ったら円をもらいます。BTC/JPYなどと表現します。
「ビットコインでレバレッジ取引が可能」という場合、円の代わりにビットコインを使って売買します。長期保有で眠っているビットコインがあるようでしたら、そのビットコインでトレードに挑戦できます。ETH/BTCという具合に表現します。
BCH/BTCの週足チャート
ここで、ビットコインキャッシュ/ビットコイン(BCH/BTC)の週足チャートを確認してみましょう。

瞬間的に大きく上方向に伸びた時期がありますが、それ以外はおおむね一定範囲で動いていることが分かります。すると、こんなトレード手法が候補になります。
- 案1:値動きの下限あたりで買って、上昇したら売る
- 案2:値動きの上限あたりで売って、下落したら買う
今後の値動きがどうなるのか、不明です。しかし、様々な銘柄をチェックすると、特徴的な値動きが見つかるかもしれません。
現物取引の多彩な注文方法に加えて、レバレッジ取引可能な銘柄が極めて多いです。取引の選択肢が少なくて不満を持っている場合は特に、DMM Bitcoinでの取引を検討する価値があるでしょう。
次頁では、ビットコインの他、ライトコイン、リップル、イーサリアムなどの現物取引ができる、bitbank(ビットバンク)を紹介します。マイナス手数料(手数料が貰える)にも注目!