ビットコイン口座の比較 PC版イメージ ビットコイン口座の比較 スマホ版イメージ

レバレッジ取引ができるサービス

この記事の概要

ビットコインの投資では、レバレッジを利かせた取引ができます。すなわち、手元資金よりも大きな金額の取引ができます。しかし、各取引所の説明を見ますと、名前の段階からかなり違うことが分かります。

そこで、各取引所のレバレッジ取引を分類し、それぞれの特徴を整理します。最初に、「レバレッジ取引とは何か」を確認しましょう。

レバレッジ取引とは

レバレッジ取引とは、自己資金よりも大きな金額で売買できる取引をいいます。

レバレッジ概念図

このレバレッジを効かせた取引をすると、利益や損失はどうなるでしょう。

例えば、取引所に10万円入金したとしましょう。そして、40万円分の取引をしたとします。自己資金に比べて4倍の取引をしていますから、レバレッジは4倍です。

この取引で、10万円分の利食いに成功したとします。

取引額40万円に対して10万円の利食いですから、見た目の利幅は25%です。しかし、自己資金は10万円です。

10万円を投入して10万円を獲得したのですから、実質の利幅は100%となります。

入金額に対してレバレッジの倍数分利幅を大きくできるのが、レバレッジ取引の特徴です。

同時に、損する時も、入金額に対してレバレッジの倍数分大きい数字になります。よって、諸刃の剣(もろはのつるぎ)と表現されることもあります。

損失リスクに警戒しながら、大きな利幅を狙います。

レバレッジ取引と現物取引の違い

レバレッジ取引と現物取引の違いイメージ

ここで、レバレッジ取引と現物取引を比較しましょう。

現物取引:

レバレッジ取引:

レバレッジ取引の「数字上の話であって、実際に現物を売買しているわけではない」が分かりづらいかもしれません。

10万円を入金して40万円分の取引をするということは、30万円を借金したのか?という話ですが、借金していません。

計算上、40万円分の売買をしたことにしましょう、というだけです。よって、レバレッジ取引でビットコインを買っても、外部ウォレットに送金できません(計算上の売買であり、現物を持っていないから)。

また、売りから取引を始めることもできます。

このあたりの詳細につきましては、別記事「仮想通貨のFX(証拠金取引)とは」でご確認ください。分かりやすく解説しています。

各取引所のレバレッジ取引の扱い

各取引所のレバレッジ取引に関する説明では、まず、呼称から違っています。例えば、以下の通りです。

取引所名 呼称
GMOコイン レバレッジ取引、FX
DMM Bitcoin レバレッジ取引
コインチェック(coincheck) 信用取引、レバレッジ取引
ビットフライヤー(bitFlyer) 先物、FX

これらはすべて、レバレッジを使った取引が可能です。では、取引の仕組みは全て同じでしょうか。・・・実際にはかなり異なります。そこで、その内容を確認しましょう。

レバレッジ取引の4類型

レバレッジを利かせた取引と言えば、3つあるといえるでしょう。FX、信用取引、先物です。

そして、4番目の類型として、レバレッジ取引があります。「レバレッジ取引」の言葉の使い方には、一定の注意が必要です。

FX

一般的には、FXと言えば外国為替証拠金取引を指すでしょう。この場合、顧客から見て、取引の相手方はFX業者です。取引に際し、お金をFX業者から借りるわけではありません。差金決済です。

FXの詳細については、「仮想通貨のFX(証拠金取引)とは」をご覧ください。

信用取引

一般的には、信用取引と言えば株取引を連想する場合が多いでしょう。この場合、顧客から見て、取引の相手方は他の市場参加者です。売買に際し、資金や株式などをあらかじめ借りる取引を指します。

なお、上の説明では、FXと信用取引の違いが良く分からないかもしれません。そこで、もう少し詳しく考えます。

信用取引の場合、資金または株式等を借ります。そして、それを使って売買します。例えば、信用買いする場合、証券金融会社から融資を受けて買うことになります。融資ですから、返済期限があります。返済期限がないという取引もあります。

一方、FXの場合は、取引に際してFX業者からお金を借りて自分のものにするわけではありません。FX業者の手元にある資金をそのまま使って売買します。融資でないので、返済期限はありません。そして、取引開始と終了時の差額だけ資金をやり取りします。これを差金決済といいます。

このような違いはありますが、「他人の資金を使って取引する」という点は同じでしょう。そしてもう一つ、先物があります。

先物

一般的には、日経平均先物などを指すことが多いと思います。この場合、顧客から見て、取引の相手方は主に他の市場参加者です。先物取引とは、特定の期日に特定の商品等を、特定の金額で売買するという約束のことです。

例を見ながら考えましょう。

今は資金がないけれど、1か月後には資金があるとします。そして、その資金を使って、日経平均を買いたいと考えたとします。しかし、今はお金がないから買えません。

そこで、「1か月後に日経平均株価を××円で買うよ」という約束をして買います。これを先物取引といいます。1か月後に価格が急騰していても、約束した値段で買えますから利益になります。その逆なら損になります。

レバレッジ取引

レバレッジ取引は、おそらく仮想通貨独特の表現です。そして、複数の意味がありますので注意が必要です。

一般的には、レバレッジを使う取引をまとめてレバレッジ取引といいます。よって、FXも、先物も、信用取引も、全てレバレッジ取引です。

もう一つの使い方は、「取引所でFXと同様のレバレッジ取引をする場合に、レバレッジ取引と呼ぶ」という例です。代表例は、GMOコインです。下の使い分けをしています。

・販売所のレバレッジ取引:仮想通貨FX
・取引所のレバレッジ取引:レバレッジ取引

レバレッジ取引の意味は、業者によって少し異なります。よって、多くの場合「レバレッジ取引とは、レバレッジを使う取引をまとめて表現したもの」という理解で大丈夫でしょう。

FX、信用取引、先物の違いが、トレードにどのように影響する?

では、上で確認した違いは、私たちのトレードにどのように影響してくるでしょうか。類似点と相違点を確認しましょう。

なお、レバレッジ取引は、ここではFXと同じとみなします。実際の取引においても、多くの部分でルールはFXと同じです。

FX、信用取引、先物の類似点

3つの取引の類似点は数多くありますが、「入金額よりも大きな金額の取引ができる」ことが最大の類似点でしょう。

現物取引の場合、手元資金が10万円ならば取引可能額も10万円です。しかし、レバレッジを利かせた取引の場合、10万円よりも大きな額で取引可能です。手元資金の何倍まで取引できるかというのは、ビットコイン業者や取引設定によって異なります。

取引所間のレバレッジ比較につきましては、別記事「取引所のレバレッジを比較」でご確認ください。

FX、信用取引、先物の相違点

では、相違点はどこでしょうか。この3つはそもそも違う取引方法ですから、様々な点で相違点があるでしょう。そこで、私たちユーザーから見て異なる点に絞って考察しましょう。

相違点1:取引期限

例えば、レバレッジを使ってビットコインを買ったとしましょう。その買ったビットコインを決済しないで、そのまま持ち続けることができるか?ということです(取引を終了することを「決済」といいます)。

FX型 期限無し
信用取引 返済期限あり
先物型 限月(げんげつ)で決済

FX型:いつまでも保有可能です。
取引開始日に決済しても良いですし、極端な話、1年後に決済しても大丈夫です。ただし、レバレッジ手数料の支払いがありますので、長期の保有には向きません。

信用取引:仮想通貨や資金を借りて取引します。
よって、返済期限があります。返済期限になると、自動で再借入れして取引を継続できます。何らかの理由で再借入れできない場合は、期限が到来したら取引は終了となります。

先物型の取引は、限月(げんげつ)で決済します。
先物とは、将来の特定の日に特定の価格で買います(売ります)という約束をして取引する方法です。その特定の日を限月と言います。

よって、限月が来たら取引は終了です。それよりも長期間保有したかったら、改めて別の限月で取引します。なお、限月が来る前に取引を終了させることもできます。

相違点2:レバレッジ手数料(スワップポイント)

業者名 1日あたりの金利
買い 売り
FX型 GMOコイン △0.04% △0.04%
DMM Bitcoin △0.04% △0.04%
コインチェック △0.05% △0.04%
ビットフライヤー △0.04% △0.04%
信用取引 コインチェック △0.05% △0.04%
先物型 ビットフライヤー △0.04% △0.04%

スワップポイント、借入手数料、レバレッジ手数料など、取引所によって名前が違います。しかし、本質的には同じです。他人の資金を使って取引しますから、手数料が必要ということです。

しかし、先物は違います。「ある特定の将来の日付に取引するという約束」ですから、他人の資金で取引しているわけではありません。すなわち、金利は不要です。

なお、bitFlyerの「Lightning Futures」の先物取引は先物ですが、日々の経費が必要です。これは、名称に関わらず「取扱手数料」という意味合いでしょう。

短期取引の場合、この金利はあまり問題にならないかもしれません。というのは、ビットコインは値動きが大きいので、この金利は誤差の範囲だといえそうだからです。

しかし、10日間、20日間とポジションを継続的に保有する場合は、レバレッジ手数料(スワップポイント)が気になるかもしれません。可能な限り短期で決済しましょう

少々細かい話まで踏み込んでしまいましたが、ビットコインのレバレッジ取引の類似点と相違点を確認しました。どれが優れていて、どれが悪いというものではありません。皆様のお好みの方法で取引しましょう。

では、各取引所はどの取引方式になるでしょうか。順に確認しましょう。

FX型のレバレッジ取引ができる取引所

FX型の取引ができるのは、以下の通りです。

この記事でご案内しています全ての取引所・販売所で、FX型のレバレッジ取引が可能です(ただし、2019年9月現在、コインチェックはレバレッジ取引を休止しています)。

それだけ、FX型のレバレッジ取引が一般的だということでしょう。

この中で特徴的な業者を2つ挙げましょう。GMOコインとDMM Bitcoinです。

GMOコインは、取引所と販売所の両方でレバレッジ取引が可能です。取引の手段が他の業者よりも多い分、選択肢が広がりますので有利です。

そして、DMM Bitcoinは、取引可能な銘柄数が10を優に超えており、業界最高水準を誇ります。多くの銘柄の中から、お好みのトレード対象を選べます

先物型のレバレッジ取引ができる取引所

ビットフライヤーロゴ

ビットフライヤーでは、FX型に加えて、先物型の取引もできます。

ビットフライヤーの先物取引は、FX型取引に決済期限が設定されていると理解すると、分かりやすいでしょう(よって、FXと同様にレバレッジ手数料が必要になります)。

決済できずにいつまでもトレードを続けてしまう…という悩みがある場合、こちらを検討してみましょう。

信用取引型のレバレッジ取引ができる取引所

コインチェックロゴ

コインチェックでは、FX型に加えて信用取引もできます(ただし、2019年9月現在、コインチェックは信用取引を休止しています)。

取引所での取引ですので、取引の相手方は、他の市場参加者です。

MT4が使えるビットコイン取引所【BITPoint】

BITPointロゴ

ビットポイント(BITPoint)では、外国為替証拠金取引(FX)と全く同じ形式の取引が可能です(ビットポイントFX)。取引の相手方は、ビットポイントになります。

この取引では、MT4というツールを使います。MT4は、外為FXで世界的に使用されている超高性能取引ツールです。

また、BITPointは、MT4でのサービス提供に際し、カバー取引をしています。よって、安心して取引できます。

用語:カバー取引

顧客が買い注文を出す場合、業者は売ります。すなわち、業者は売りのポジションを持ちます。その後、価格が上昇すると、業者は損になってしまいます。そこで、業者は顧客に売ると同時に他の業者から買い付けます。こうすることで、業者はポジションをゼロにして価格変動リスクを排除します。

すなわち、業者にとっては、顧客との売買と他の業者との売買のわずかなレート差で収益を得ることになります。まさに薄利多売です。

次頁は、各業者の「強制ロスカットになりづらい」口座を比べてみます。

各ビットコイン取引所・販売所の特徴・比較

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP