ビットコイン口座の比較 PC版イメージ ビットコイン口座の比較 スマホ版イメージ

強制ロスカットとは

ビットコインの価格が大きく動くとき、レバレッジを利かせた取引で怖いのは強制ロスカットです。

強制ロスカットとは、あらかじめ決められた損失に到達したとき、これ以上損失が拡大しないように、取引所がポジションを強制的に決済してしまうことです。決済された時点で損失が確定します。

この制度はとても重要ですが、嫌な制度でもあります。

そこで、強制ロスカットの制度がある理由と、強制ロスカットになりづらいビットコイン口座について比較検討しましょう。

強制ロスカットの制度がある理由

なぜ、強制ロスカットの制度があるのでしょうか。それは、「私たちを守るため」です。

例えば、手持ち資金が10万円だとしましょう。この資金を使って、ビットコインを50万円分買ったとします。すなわち、レバレッジは5倍です。

今、ビットコインの価格が下落したとします。その結果、ビットコインの総額が45万円になったとします。5万円減りました。すると、手持ち資金から5万円引かれます。まだ決済していないので現実の損ではありません。しかし、計算上は損です。これを含み損と言います。

さらに劇的にビットコイン価格が減少して、取引総額が30万円になったとしましょう。50万円分買ったのに今は30万円の価値しかありませんから、損失は20万円です。

しかし、手持ち資金は10万円しかありません。このため、借金が10万円できてしまいました。

顧客は、損したうえに借金を背負うことになります。取引所を運営する会社は、借金を背負った人からお金を回収しなければなりません。どちらにとっても辛いことです。そこで、顧客が借金で苦しむ前に取引を終了させましょう、という制度が作られました。

これが、強制ロスカットです。

強制ロスカットになりづらいビットコイン口座を比較

では、口座によって、強制ロスカットのなりやすさに違いはあるでしょうか。

答えとしては、口座によって強制ロスカットになる基準が異なります。すなわち、強制ロスカットになりやすい口座とそうでない口座があります。そこで、各口座を比較しましょう。

取引例:
手持ち資金30万円で、150万円分のビットコインを買っているとします。このとき、レバレッジは5倍です(150万円 / 30万円=5)。

この例で、強制ロスカットになる口座評価額を比較しましょう。口座評価額とは、入金額から含み損を引いた金額です。この金額が小さいほど、なかなか強制ロスカットにならないということです。

取引所名 口座評価額
bitFlyer 7.5万円
coincheck 15万円
GMOコイン 22.5万円

上の数字の意味ですが、入金額は30万円です。ビットコイン価格が下落して口座の評価額が減少していくとしましょう。GMOコインだと、口座評価額が22.5万円を下回ったところで強制ロスカットになります。そこで取引終了です。

一方、ビットバンクトレード(bitbank Trade)は口座評価額が1万5千円になってようやく強制ロスカットになります。

相場の価格は下がることもあれば上がることもあります。このため、ギリギリまで我慢してトレードしたい場合は、ビットバンクトレード(bitbank Trade)が有力な選択肢になります。

この関係を図で見てみましょう。下の通りです。

ロスカット概念図

投資額に対して、この取引をするのに必要な証拠金(必要証拠金)はとても小さいです。上の図ではAとあります。このAに相当する資金を準備しなくてもトレード可能です。そして、必要証拠金と強制ロスカットの関係も示しました。

必要証拠金からBだけ損したら強制ロスカットです。

なお、各業者のロスカットの基準は以下の通りです。証拠金維持率とは、必要証拠金に対する現在の口座の評価額の割合をいいます。

取引所名 必要証拠金 ロスカット基準
bitFlyer 取引額の10% 証拠金維持率50%未満
GMOコイン 取引額の20% 証拠金維持率75%未満
coincheck 取引額の20% 証拠金維持率50%未満

「ロスカットになりづらい」~メリットとデメリット

以上の比較により、ビットバンクトレードが最も強制ロスカットになりづらいと分かりました。では、ビットバンクトレードが「いつも」最良でしょうか。

これは、最良でない可能性もあります。

というのは、ビットコイン価格がジャンプするように変動する場合があるからです。GMOコインならば、強制ロスカットの制度に助けられて多少でも資金が残る場面でも、ビットバンクトレードだと、資金が完全に底をついてしまう可能性がありえるでしょう。

ただし、ビットバンクトレードの場合、口座残高以上に損しても借金になることはありません。というのは、「キャピタルゲインフィー」の制度があるためです。

キャピタルゲインフィー

顧客が取引で利益を出す場合、取引所が利益の0.2%を預かって積み立てる制度です。こうして積み立てた資金は、顧客が口座残高以上の損失を出した場合の穴埋めに使われます。

レバレッジを利かせた取引を積極的にしたい場合は、ビットバンクトレードが有力な候補となるでしょう。

以上、様々な検討をしてきました。取引をする際に十分な証拠金を入金するのが最善の策ではありますが、強制ロスカットの面で口座を比較しますと、以下の通りでしょう。

皆様のリスク許容度を考慮しつつ、口座を選びましょう。

次頁は、各業者の「安全のための取り組み」を比べてみます。

各ビットコイン取引所・販売所の特徴・比較

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP