ビットコイン入手 PCイメージ ビットコイン入手 スマホ版イメージ

仮想通貨(Bitcoin)を手に入れよう!

ビットコインを手に入れる方法は、主に5つです。

業者からビットコインを買う

ビットコインのサービスを提供している業者では、保管などの業務のほかに販売もしています(販売所と呼ぶこともあります)。このサービスを使うとビットコインを買うことができます。

取引所で買う場合に比べて多少割高になる場合もあるようですが、提示された価格で買えるのが魅力です。取引所で買う場合には、希望の価格で買えなかったり、必要な量だけ買えなかったりすることがあります。

取引所で買う

取引所とは、ビットコインを買いたい・売りたいという人が集まって売買をする場所のことです。「取引所」という名前がついていますが、現実のどこかに住所があるのではなく、インターネット上の話です。

イメージとしては、株式の売買に近いでしょうか。下のキャプチャは、ビットフライヤーからの引用です。このキャプチャを例にしますと、1ビットコイン(1BTC)当たりの価格が753,480円で1.136BTCが売りに出されていることが分かります。

この価格で買ってもいいなと思えば、買います。

Bitcoinオーダーブック

なお、ビットコインの単位はビットコインです。名称と単位が全く同じなので混乱するかもしれませんが、慣れれば大丈夫です。単位としてのビットコインはBTCと書きます。

また、この値動きを利用して稼げるかもしれません。これはまさに相場そのものですから。

日本国内の代表的なビットコイン取引所

国内のビットコイン取引所の代表格は、ビットフライヤー(bitFlyer)です。月間取引高が9.5兆円超、資本金が約40億円(2017年12月現在)という大きな会社です。

また、最低取引金額が0.001BTC(単位)ですから、ビットコインを買うのに数千円もあれば十分です。

誰かから送ってもらう

例えば、売り上げをビットコインで受け取る場合があります。

業者はビットコインで代金を受け取っても、それを使って別の支払いに充てることは難しいです。そこで、ビットコインで代金を受け取ったら、すぐに円に換えてもらうというサービスを利用しているようです(決済サービス)。

ビットコインで受け取るメリットは、主に2つでしょう。

なお、売り上げをビットコインで受け取るということは、支払う側はビットコインで支払うということです。

まだ数は少ないですが、ビットコインで支払いができる店舗が日本にもあります。実際にビットコインで支払っている人がどれくらいいるのか不明ですが、ビットコインが広く普及すれば、さらに多くの店舗でビットコイン支払いが可能になるでしょう。

マイニング

マイニングとは「採掘」とも呼ばれるものです。ビットコインの取引の正確さを確認するために、ビットコインに参加しているコンピュータの余力を使って計算作業をします。

最初に計算を完了(マイニング)したコンピュータに、報酬としてビットコインが新規発行される仕組みです。

しかし、ビットコインが注目されて価値が上昇するにつれて、資金力のある人が巨大なマイニング専用コンピュータを導入するようになりました。このため、個人でマイニングするのは事実上不可能な状態です。

では、個人でマイニングに参加することは全く不可能かと言えば、そうでもありません。大勢でチームを組んで参加するのです。これを「マイニングプール」と言います。

マイニングプールにつきましては、別記事「正解のノンスを当てるためのチーム『マイニングプール』とは?」をご覧ください。

無料ゲーム等で稼ぐ

お小遣いを稼ぐサイトを探してみると、かなりの数が見つかるでしょう。これらのサイトでポイントを獲得して、電子マネーやサービスに交換するときに、選択肢の一つとしてビットコインがあります。

なお、モッピーは「1ポイント=1円」で、500ポイントからビットコインに交換可能です(現金なら300ポイントから交換可能)。お得にビットコインを貯められるでしょう。

さて、実際にビットコインを購入する場合、いくらから買えるのでしょうか?また、取引単位はどのようなルールになっているのでしょうか。次のページで確認しましょう。

ビットコインの入手方法

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP