ビットコイン入手 PCイメージ ビットコイン入手 スマホ版イメージ
この記事の概要

ビットコインが誕生して、10年以上経過しました。そして、「ビットコインを購入する」という言葉を使っても、違和感のない世界になりました。

しかし、ちょっと待ってください。「ビットコインを購入する」って、どういうことでしょうか。買っても手に持てませんし、重さもありませんし、目に見えません。

そこで、ビットコインを購入するとはどういうことなのか?を先に確認しましょう。それから、購入する際の注意点や方法を確認していきます。

「ビットコインを購入する」とは 

ビットコインを購入する場合、誰からでも買うことができます。

友達からも買えますし、道行く人から買うこともできます。しかし、通常はそんなことをしません。ビットコインの取引所(または販売所)で購入します。その方が、安全確実です。

では、購入したビットコインを、どうやって受け取りましょうか。ビットコインは、電子データです。触ったり、臭いをかいだり、重さを感じたりすることはできません。

「なんか、不安な感じだな…」と思うかもしれませんが、大丈夫です。

例えば、株式投資です。株を売買するのですが、株を購入したからといって株券をもらえるわけではありません。電子データで管理されます。投資信託も同じです。

SuicaやIcocaといったカードも同様です。入金自体はお金でしますが、入金したら、基本的には再度現金化することはできません。これも、電子データで管理されます。

私たちの周りは、電子データであふれています。ビットコインだけ過度に警戒する理由はありません。

まとめますと、ビットコインは電子データであり、自由にやり取りができます。そして、お金を支払って、ビットコインを入手できます。必要以上に怖がる必要はありません。仕組みを知って行動すれば、大丈夫です。

ビットコイン保管場所の注意点

では、ビットコインを過度に心配する必要はない、と分かったところで、ビットコインをどうやって保管するか?について確認しましょう。

保管については、一定の注意が必要です。主な保管場所は、以下の通りです。

見慣れない単語が、いくつも出てきます。ビットコインなどの仮想通貨独特の用語なので、そこは仕方ありません。

それぞれについて、簡単に確認してみましょう。

取引所

取引所を使うと、トレードができます。これが最も大きなメリットです。時価で自由に売買できます。

仮想通貨が世の中に出てきた当初は、文字通り無法地帯でした。しかし、法制度が完備され、安全度が飛躍的に高まりました。

すなわち、金融庁に登録している取引所ならば安全度が高いです。金融庁に登録していない取引所(主に海外の取引所)の場合、何か事件・事故があっても何もできずに眺めるだけ…となるかもしれません。

すなわち、自分のビットコインは戻ってこないかもしれません。

よって、必ず、国内の取引所を使いましょう。当サイトでは、合法に営業している取引所のみ紹介しています。

ウェブサイト上のウォレット

ウォレット(wallet)とは、日本語で「財布」という意味です。ビットコインは、お金と同じような感覚で使えます。そのビットコインを保管する場所ですから、財布(wallet)という言葉がピッタリです。

ウェブサイト上にありますから、スマホアプリで簡単に送信・受信できます。ビットコイン払いも簡単です。

その一方で、常にインターネットにつながっています。残念ながら、いつの世にも悪人が存在します。ハッキングされて盗まれるのが怖いです。

よって、どのスマホアプリも、少額の入金と使用を推奨しています。多額を保管したい場合は、別の方法を使います。

自分のPC

少数派だろうと思いますが、自分のPCでビットコインを保管することもできます。一定水準の知識が必要ですから、一般的な方法ではないでしょう。

ハードウェア・ウォレット

ハードウェア・ウォレットとは、手に持てる小さな物体にビットコインを保管しようという方法です。

インターネットに接続しないで保管できますから、セキュリティレベルが高いのが特徴です。多額のビットコインを保有したい場合は、ハードウェア・ウォレットの購入も選択肢になるでしょう。

ただし、公開鍵・秘密鍵・マルチシグなどの理解が必要になってきます(理解しなくても利用可能ですが、セキュリティレベルに問題が出るかもしれません)。

そう考えると、手軽とは言えないかもしれません。

ビットコインを購入する取引所・販売所の選び方

以上、ビットコインの保管場所をざっと眺めますと、「取引所が一番楽だな」と分かります。

取引所なら、口座を作って取引するだけです。細かくて難しい管理については、取引所に任せられます。

ちなみに、この記事では「取引所」と書いていますが、正確には取引所と販売所があります。

要するに、「誰と取引するか」という違いです。基本的には、どの取引所・販売所を使っても構いません。しかし、確実にクリアしたい点があります。

確実に確認したいこと:その取引所・販売所は、金融庁に登録していますか?

金融庁に登録していることが必須

金融庁に登録するというのは、以下の意味があります。

登録した業者は、日本の法律を守って営業します。そのために、社内制度を整えますし、金融庁による立ち入り検査も受けます。不適切なことがあれば、金融庁の指導を受けると約束します。

どれも当然のことのように見えますが、当然でない会社がたくさんあります。

と言いますのは、ビットコインは、インターネット上でやり取りできるからです。インターネットには国境がありません。すなわち、外国の取引所や販売所で取引することも可能です。

海外の取引所のリスク

ところが、全世界の取引所・販売所が金融庁に登録しているわけではありません。

すなわち、「日本の法律?そんなの知らん」ということです。

そのような会社で取引して、何か事件・事故が発生したとしましょう。日本の法律を守らない会社が、日本の顧客の財産を守るために努力するでしょうか。

金融庁や国民生活センターなどに駆け込んでも、海外の話なので何もできないかもしれません。

要するに、リスクが高すぎます。

当サイトで紹介している取引所・販売所は、全て金融庁登録済みです。安全度が全く違いますので、登録済み業者で取引しましょう。

ここまでの「まとめ」

以上、少々脅かすような内容もありましたが、まとめますと以下の通りです。

ビットコインは電子データであって手に持つことはできないけれど、株や投資信託なども同様です。よって、必要以上に身構える必要はありません。

ただ、保管方法はいくつかあります。これがビットコインの独特性であり、以下のように分けられます。

お得なビットコインの購入方法

では、お得にビットコインを購入する方法を確認しましょう。どこで買っても、同じビットコインをもらえます。

だったら、少しでもお得に購入したいです。

キャンペーンでビットコインをもらう

おそらく、ビットコインを購入しようと思うなら、キャンペーンが最強の方法です。なぜなら、「口座を作るだけでビットコインをもらえる」からです。

要するに、タダでもらえます。確実に利用したいです。

DeCurret(ディーカレット)
DeCurretキャンペーン

口座(ベーシックアカウント)を開設すると、もれなく1,000円相当のビットコインをもらえます。2019年9月30日23時55分までの限定ですので、確実にもらいましょう。

なお、ベーシックアカウントとは、仮想通貨の現物を取引できる口座です(レバレッジ取引は「トレード口座」で取引します)。

DMM Bitcoin
Bitcoinアドレス

DMM Bitcoinで口座開設すると、もれなく1,000円をもらえます。こちらは「現金1,000円」です。

よって、ビットコインだけでなく、他の仮想通貨を買うことも可能です。2020年1月1日午前6時59分までのキャンペーンです。

ビットコインの購入単位

ここで、ビットコインの「通貨単位」を確認しておきましょう。

BTCはビットコインの単位を表します。そして、「1BTC」以下の通貨単位も以下の通り存在します。

ビットコインの通貨単位

各取引所では、最小注文数量(最小注文単位)を「取引ルール」として定めています。主な取引所(販売所)の取り決めは下表の通りです。

取引所(販売所)名 最低取引単位
DeCurret(ディーカレット) 0.0001BTC
GMOコイン 0.0001BTC
DMM Bitcoin0.001BTC
コインチェック(coincheck) 0.0001BTC

表を見渡しますと、ビットコインの購入は「意外に少額で買える」ということが分かります。上表を参考に、具体的な金額を計算してみます。

ビットコインの最小購入価格

最小取引単位 最小購入価格
100万円/BTC 125万円/BTC 150万円/BTC
0.0001BTC 100円 125円 150円
0.001BTC 1,000円 1,250円 1,500円
0.005BTC 5,000円 6,250円 7,500円

以上のように、ビットコインの購入は、数百~数千円あれば可能です。「ビットコインに投資して儲けよう」と考えるには、ちょっと少額過ぎる感がありますが、売買、トレードに慣れようとするにはちょうど良い金額かもしれませんね。

ビットコインの入手方法

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP