ビットコインのチャート分析 PC版イメージ ビットコインのチャート分析 スマホ版イメージ

チャートと言えば、特定の暗号資産1種類の値動きを表示することが多いです。

そうではなく、1つのチャートに2つ以上の通貨を同時に表示して、値動きを考える方法があります。このチャートを「比較チャート」と言います。複数の値動きを比較できます。

DMM Bitcoinで利用できますので、その使い方を考察しましょう。

比較チャートの表示方法

DMM Bitcoinのトレード画面にログインしましたら、画面左上にある「メニュー」をクリックします。すると、「比較チャート」が出てきます。下の絵の通りです(以下、全てDMM Bitcoinからの引用です)。これをクリックします。

DMM Bitcoinログイン画面

すると、下の画面が出てきます。比較チャートです。今回は、記事に収まるよう、小さめのチャート表示にしています。チャートの大きさを自由に変更できますので、できるだけ大きくして確認しましょう。

DMM Bitcoin比較チャート画面

チャート機能

比較チャートの主な機能を、画面を見ながら確認します。

DMM Bitcoinチャート機能説明

1.銘柄選択

比較したい銘柄を、最大4つ選択できます。1つのチャートに複数の値動きを表示しますので、チャート画面はできるだけ大きくした方が分かりやすいです。

2.時間軸

上の画面では「日」とあります。1日単位で値動きを表示します。お好みの時間軸を指定しましょう。

3.銘柄の価格

上の1で選択した銘柄につき、現在の価格等が表示されます。

4.チャート画面

ここで、選択した銘柄の値動きが表示されます。

5.値動きの単位

縦軸の単位は、「円」や「BTC」ではありません。「%」となっています。これは、価格水準や単位が全く異なる2銘柄を表示するための工夫です。

たとえば、BTC/JPYのチャートの場合、縦軸の単位は「円」です。ETH/BTCの場合、縦軸の単位は「BTC」です。縦軸を円とBTCの2つにするという描画方法もありますが、DMM Bitcoinではを採用しています。

縦軸の単位は1つだけの方が、読みやすいでしょう。

6.チャート表示範囲

この小さなチャートを使って、上の大きなチャートに表示する期間を選択できます。

チャート分析例

では、比較チャートを使って、実際に分析してみましょう。今回は、ビットコイン/円(BTC/JPY)と、イーサリアム/円(ETH/JPY)にしてみます。

下の比較チャートに、赤の矢印を追加しました。

BTC/JPYの分析例(DMM Bitcoinチャート)

上の矢印で分かることは、以下の通りです。

ETH/JPYの価格が、BTC/JPYよりも大きく上に動くと、ETH/JPYは、BTC/JPYの水準まで下落しています。

今後もこの傾向が続くと思えば、取引の参考になります。ただ、上の矢印で得た内容は、チャートを見て直感的に感じることです。

もう少し具体的に、数字で把握したいと思うかもしれません。その場合、「相関分析」を使えます。

相関分析

相関分析とは、複数の値動きの連動性を分析する方法です。-1から+1の範囲で表示します。

この相関分析を使えば、複数の暗号資産の値動きを、勘でなく数字で把握できます。相関係数の表示方法は以下の通りです。

1.下のチャートの赤枠部分をクリックします。

相関係数の表示方法(DMM Bitcoinチャート)

2.「相関分析」をクリックします。

下のチャートの赤枠1、2の部分に、相関係数が表示されます。2の使い勝手が良いでしょう。BTC/JPYとETH/JPYの値動きの相関分析が、グラフで表示されます。

値動きの相関グラフ(DMM Bitcoinチャート)

2のグラフを見ますと、+1に近い位置で動いていることがわかります。すなわち、「BTC/JPYの価格が上昇するとき、ETH/JPYの価格も上昇している」ことが分かります。

なお、「BTC/JPYの価格が上昇するとき、ETH/JPYの価格も上昇している」なのか、それとも「ETH/JPYの価格が上昇するとき、BTC/JPYの価格も上昇している」なのかについては、分かりません。

すなわち、どちらの銘柄の動きが先なのか?は分かりません。

ただ、取引数量や知名度等を考えると、BTC/JPYが先だろうな、という予想ができます。BTC/JPYが先に動いて、それに引っ張られるようにしてETH/JPYが動くということです。

ここで、上の絵の赤枠3をドラッグして左側に動かしてみましょう。チャートの表示期間を広くします。結果、下の通りになりました。

チャートの表示期間t調整方法(DMM Bitcoinチャート)

赤枠で囲った、相関係数の推移をご覧ください。左側では、大きく上下動しています。-1に近いときもありますし、+1に近い場合もあります。

すなわち、「BTC/JPYとETH/JPYの値動きの間に、関連は薄かった」と言えます。しかし、右側に進むにつれて、グラフは1に近づいています。しかも、グラフの上下動は次第に小さくなっています。

ということは、「最近のBTC/JPYとETH/JPYの値動きは、同じ方向に進むことが多い」と言えます。

相関分析と比較チャートを使ったトレード手法

ここまで来ると、具体的にトレード手法(案)が浮かんできます。

手法1:
BTC/JPYとETH/JPYの値動きが異なる方向に進んだら、再び同じ方向に戻るだろう。

相関係数が1に近いということは、価格が上昇するとき、BTC/JPYとETH/JPYの両方とも価格が上昇するということです。これに反する動きが出れば、そこはトレードチャンスかもしれません。

再び、値動きの方向は同じになると期待できるからです。

手法2:
BTC/JPYのみで取引する。ETH/JPYは取引しない。

BTC/JPYとETH/JPYが同じ方向に動くならば、ETH/JPYの取引はお休みして、BTC/JPYに注力しよう、という考え方です。

これは、取引手法とは異なります。しかし、どの銘柄に時間と集中力を投入するかを考えるために、有効な指標になり得ます。

相関係数がゼロ近辺の場合

上の2つの銘柄は、相関係数が1に近い状態でした。次に、相関係数が0を中心にして動いている場合を確認しましょう。

ここでは、例としてETH/BTC(イーサリアム/ビットコイン)とETC/BTC(イーサクラシック/ビットコイン)を挙げます。

ETH/BTCとETC/BTCの分析例(DMM Bitcoinチャート)

チャート右下の「相関分析」を見ますと、0をはさんだ値動きになっています。また、2つの銘柄が表示されたラインチャートを見ましても、値動きに特に関係はないように見えます。

こういった場合は、2つの銘柄を同時に狙う価値があるでしょう。

相関係数と分散投資

なお、暗号資産を分散して保有し、安全度を高めたいという場合もあるでしょう。何種類か暗号資産を保有していて、ある暗号資産の価格が下落しても、別の暗号資産の価格が上がればOK、という考え方です。

この場合も、相関係数は有効です。

というのは、上の分析で確認しました通り、少なくともこの記事を投稿した時点では、ビットコインとイーサリアムを同時に保有するのは、分散効果がないと言えるからです。この2つの相関係数は、+1に近いです。

すなわち、以下の通りです。

これでは、分散保有して安全度を高めようとしても、できません。相関分析は、短期的なトレードでも、比較的長期のトレードでも活用できます。

DMM Bitcoinで取引

最後に、注意事項です。暗号資産価格は、取引所・販売所ごとに価格が大きく異なることがあります。これは、株式等と異なる特徴です。

すなわち、DMM Bitcoinの比較チャートで分析した結果は、DMM Bitcoinだけで有効、という可能性があります。短期トレードであればあるほど、その可能性が高まります。

そこで、DMM Bitcoinのチャートで相関分析を実行した場合は、DMM Bitcoinで取引する必要があります。データの分析結果を、できる限り正確にトレードに反映させるためです。分析は正しいのに、取引業者を間違えて損になったら、あまりに残念です。

これは、一般的なチャートを使う場合も同様です。今、自分が見ているチャートの会社で取引しましょう。

ビットコインは何を頼りにトレードするか?

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP