ビットコインのチャート分析 PC版イメージ ビットコインのチャート分析 スマホ版イメージ

ビットコインの相場予想や見通しを得る方法は、いくつもあります。チャート分析だったり、インターネットで情報を探したりします。

インターネットで相場見通しを探す場合は、注意が必要です。なぜなら、その見通しや予想は、記事を書いた人の主観による分析だからです。その見通しや予想が外れても、記事を書いた人は何の責任も負いません。

(逆に、見通しが当たっても、記事を書いた人は報酬をもらうわけではありません。)

そこで、自分で相場見通しを作ってみましょう。この記事では、相場予想の作り方(例)をご案内します。

データを組み合わせて、相場予想・見通しを作る

相場予想を作る方法として、ローソク足を使う方法があります。当サイトでは、カテゴリー「ビットコインの相場分析」でローソク足を使った分析をご案内しています。

ここでは趣向を変えて、「ビットコインに関するデータを組み合わせて相場予想を作る」という方法を採用します。例として、以下の2つを使います。

下のグラフは、2年間のビットコインの価格推移(米ドル)と、1日当たりの送金件数の関係をグラフにしたものです(データ取得日は2018年3月7日、データはBlockchain.infoから引用)。このグラフを見て、何か分かるでしょうか。

bitcoin価格と送金件数の関係

ビットコイン価格と送金件数の関係(2017年4月~)

世界中でビットコインが大きく注目されたのは、おそらく2017年以降でしょう。ビットコイン取引が活発になりましたので、有効なデータが得られるかもしれません。そこで、上のグラフから、2017年4月以降1年間のデータを抽出しました。

上のグラフを眺めますと、この2つのデータの関係がはっきりします。下のグラフのように、1から5までの赤枠で囲みました。

この四角の意味ですが、「1日当たりの送金件数がピークを迎えたときから、送金件数が底をついたときまで」の範囲です。送金件数はオレンジ線です。オレンジ線のピーク(山)から、底(谷)の範囲で、一つの赤枠が作られていることが分かります。

この四角の範囲で、ビットコイン価格(青線)はどのように動いたでしょうか。

赤枠1:
送金件数が減少に転じた後も、しばらく価格は上昇した。しかし、その後下落トレンドになった。最後の部分で、価格は再び上昇を開始した。

赤枠2:
送金件数が減少に転じた後も、しばらく価格は上昇した。しかし、その後下落トレンドになった。

赤枠3:
送金件数が減少に転じた後も、しばらく価格は上昇した。しかしその後、比較的大きめの下落があった。

赤枠4:
送金件数が減少すると、価格も大きく下落した。

赤枠5:
送金件数が減少すると、価格も大きく下落した。

結論:
1日当たりの送金件数が減少トレンドになると、ビットコイン価格は下落する傾向があった。

ビットコインの下落予想

以上の分析結果を利用すれば、ビットコイン価格が下落する場合の予想・見通しを作ることができます。1日の取引件数の推移に注目していれば、ビットコイン価格下落の注意信号を見つけられます。

下落見通しが作れたら、次に、それをトレードに反映させる方法を考えます。

トレード1:
下落の危険があるので、現在持っているビットコインを売却する。

トレード2:
ビットコインFXで、売りで取引を始める機会を待つ。

トレード3:
ビットコイン価格が下落したら、その後の価格上昇を期待して買う。

いずれの場合も、過去の分析を利用したトレード方針です。将来も正解になるという保証はないので、取引金額は十分に小さくする必要があります。

また、今回考察した期間は1年間だけです。期間が短いかもしれません。そこで、その前の1年間でも同じ傾向があったかを確認しましょう。

ビットコイン価格と送金件数の関係(2016年4月~2017年3月)

下のグラフは、2016年4月から2017年3月までのグラフです。どうでしょうか。上で考察した関係は見つかるでしょうか。

2017年3月(グラフ右端)については、送金件数とビットコイン価格に連動性があると言えそうです。しかし、2016年6月~7月と、2017年1月初めの部分は、関係性が弱そうです。

ただ、2016年はビットコインの取引が活発だった時期とは言えないでしょう。よって、2016年のデータをどこまで信用してよいのかが難しいところです。

ビットコインはこれからも取引されます。よって、データも日々積み重なっていきます。データ取得は徐々に簡単になっていくでしょう。

そうなれば、ビットコイン価格の予想や見通しも作りやすくなってきます。

自分だけの予想を作ろう

このようにして、データを組み合わせて自分だけの予想が完成すれば、かなり有利です。世の中が「ビットコイン価格は下落してダメだあ!」と騒いでいるときに、「実はここは買いチャンスなんだよ」と分かるとすれば、最高の展開です。

そして、そのような最高の見通しは、なかなかインターネット上に出てこないでしょう。

なぜなら、そんな有益な情報を公開するのは、もったいないからです。記事の執筆者は、有益な情報を公開しないで、自分でしっかり買いたいと思うでしょう。あるいは、しっかり買いこんでから記事化するかもしれません。

よって、記事を読んでから売買するのは不利かもしれません。自分ならではの手法を見つけるべく、データ分析をしていきましょう。

ビットコインは何を頼りにトレードするか?

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP