ビットコインのチャート分析 PC版イメージ ビットコインのチャート分析 スマホ版イメージ

上値抵抗線・下値支持線

ビットコインのチャートで上値抵抗線・下値支持線のチャート分析が機能するかどうかを確認しましょう。

上値抵抗線とは

上値抵抗線(うわねていこうせん)とは何でしょうか。下の図で確認しましょう。青の曲線がビットコイン価格です。赤の直線は補助線(分かりやすいように便宜的に引いた線)です。

上値抵抗線(レジスタンスライン)説明図

ビットコイン相場に限らず、おおむねどの相場でも、一直線に上昇し続けたり下落し続けたりする例は少ないでしょう。上がったり下がったりを繰り返しながら、結果的に一方向に動いているという例が多いです。

そして、「上がって下がって」という動きでできる山の頂点あたりを直線で結べることがあります。これが上値抵抗線です。理由は分かりませんが、この線まで価格が上昇すると、その後はなぜか下落するという例を探すことは比較的容易です。

なお、余談ですが、「上値抵抗線」という名前の付け方に、価格が上昇してほしいという希望(願望?)を読むことができます。上昇してほしいのに、この線が邪魔だ!・・・というわけで、まさに「抵抗」線です。

下値支持線とは

では、上値抵抗線とは逆の例も確認しましょう。すなわち、下値支持線(したねしじせん)です。下の図をご覧ください。

下値支持線(サポートライン)説明図

さきほどと同じ値動きですが、赤の補助線の位置が違います。「価格が下がって、そして上がって」という動きでできた底を線でつなぐと、直線を引けるという具合です。

相場がこの下値支持線あたりまでくると、なぜか反発して上昇する様子が分かります。

なお、反発を開始する場所は、ちょうど下値支持線上でなければならないということはありません。『下値支持線あたりまで価格が下がったら反発する』という感じの認識で大丈夫です。同様のことは上値抵抗線についてもいえます。つまり、『上値抵抗線あたりまで価格が上がったら反発する』です。

ビットコイン相場で上値抵抗線や下値支持線は有効か?

では、ビットコイン相場で上値抵抗線や下値支持線が利用可能かどうか、確認しましょう。下の日足チャートをご覧ください。DMM Bitcoinからの引用です。チャートに表示している期間は、2017年6月下旬~9月初旬です。

ビットコインチャートのサポートライン(BTC/JPY)2018年6月~9月

赤い補助線を1つ描きました。これは下値支持線を示しています。ビットコイン価格が赤の線までやってくると、なぜか上昇している様子が分かります。

下値支持線は、相場の下落局面でもしばしば見つかります。下のチャートをご覧ください。2018年2月上旬~4月半ばのチャートです。

ビットコインチャートのサポートライン(BTC/JPY)2018年2月~4月

基本的には下落相場ですが、下値支持線まで下がると反発している様子が分かります。とはいえ、下落相場ですから、反発の度合いは小さいです。

上の2つのチャートでは、下値支持線のみ描きました。上値抵抗線を見つけることもできますので、皆様ご自身で考えてみてください。

チャート分析は、パズルのようなものです。

トレード手法を考える

では、下値支持線や上値抵抗線を使ってトレードするには、どうすれば良いでしょうか。下値支持線を例にして、2つのトレード手法を紹介しましょう。

トレード手法例1:

トレード手法例2:

例1と例2の違いは、「いつ買うか」です。下の絵で確認しましょう。

下値支持線

赤の数字1は、価格が下値支持線まで下落したら買う場合の、購入価格です。そして、そこから反発したら買う場合が2です。明らかに、1の方が安く買えます。

しかし、1の場合、価格が下値支持線を越えて下落する可能性があります。2の場合、上昇を確認してから買うので、価格下落リスクが多少は低くなります。よって、この2つを比較すると、以下の関係があります。

トレード手法 メリット デメリット
例1 安く買える 勝率がやや低め
例2 勝率は高め 高い価格で買うことになる

どちらを選ぶにしても一長一短というのが難しいところですが、皆様のお好みの方をご利用ください。あるいは、これ以外の第三の方法を探してみても楽しいでしょう。

上値抵抗線の場合

念のため、上値抵抗線で売る場合も確認しましょう。下値支持線で買う場合の反対です。売りから取引を始めますので、レバレッジ取引になります。

トレード手法例1:

トレード手法例2:

上値支持線

赤の数字1で売れれば有利だなと分かります。しかし、勝率は2の方が高くなりそうです。利幅と勝率の両方とも有利という手法は、なかなかありません。

次頁では、「ペナント(三角保ち合い)」がビットコインにおいても有効に機能するか確認していきます。

ビットコインは何を頼りにトレードするか?

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP