仮想通貨といえばビットコインですが・・

仮想通貨と聞いても良く分からないけれども、ビットコインなら聞いたことがあるという方は多いと思います。それほどまでにビットコインは有名です。

しかし、ビットコインは数多くある仮想通貨の中の一つにすぎません。そのほかにも、イーサリアムやリップルといった仮想通貨が徐々にその勢力を伸ばしています。

では、ビットコインの市場シェアはどれくらいあるのでしょうか。確認しましょう。

ビットコインの市場シェア(2017年版)

2017年1月15日のビットコインの時価総額シェアを調べました。

ただし、仮想通貨と言っても、時価総額がついていない(すなわち、誰にも見向きもされていない)ものが数多くあります。

そこで、時価総額10万ドル以上の仮想通貨についてのみ比較対象としました。全部で227種類あります。通貨として考えると10万ドルは極めて小さいですが、それでも10万ドルであり、大きな額です。227種類もの仮想通貨の時価総額が10万ドルを超えています。

最初に、棒グラフで確認しましょう。

仮想通貨の時価総額棒グラフ

縦軸と横軸が赤線で描かれています・・・というわけではありません。一番左がビットコインです。時価総額は130億米ドルを超えます。第2位以下は圧倒的に小さいので、まるで横軸みたいに見えてしまいます。

それほどまでに、ビットコインの市場シェアは圧倒的です。85.0%です。棒グラフでは分かりづらいので、円グラフにしましょう。

仮想通貨の時価総額シェア円グラフ

円グラフで表現しても、その圧倒的な市場シェアの様子が良く分かります。

では、リップルやライトコインといった仮想通貨と比較すると、ビットコインの時価総額はどれくらい大きいのでしょうか。今度は、時価総額1億ドル以上の仮想通貨に絞った棒グラフをご覧ください。

時価総額が1億ドルを超える仮想通貨は6種類あります。

仮想通貨の時価総額シェア棒グラフ(1億ドル以上)

1億米ドルというと途方もない金額のはずですが、ビットコインの前では全てが誤差のような小さな数字に見えてしまいます。それほどにビットコインの時価総額は圧倒的です。

なお、今回のデータを引用したCoinMarketCapを見ますと、仮想通貨の種類は700を超えます。

ビットコインが世界的に有名になってから、まだ長い年月が経過したわけではありません。しかし、すでに6つの仮想通貨が1億米ドルの価値を持ち、そして227もの仮想通貨が10万ドルの価値を持っています。

すなわち、プログラミングの腕に覚えのある人とマーケティング能力が高い人が組んで仮想通貨を開発すれば、もしかして数年で億万長者になれるかも?ということです。仮想通貨の価値が出てから買うのではなく、無料の時にごっそりと所有して価値を付ければ良いからです。

おそらくは、その実現を夢見て頑張っているプログラマーが大勢いることでしょう。

ビットコインの市場シェアって90%超ではないの?

なお、ビットコインの時価総額シェアについて、90%以上という記憶のある方も多いと思います。その数字は正しいでしょう。2015年あたりではそれくらいの市場シェアがあったはずです。

イーサリアム等のアルトコインが頑張っているため、相対的にビットコインのシェアが低下していると予想できます。

しかし、だからと言ってビットコインの将来は暗いかも?と考える必要はないでしょう。というのは、今回、市場シェアを計算したのは2017年1月15日を基準にしているからです。ビットコイン価格は9万円台です。

そのわずか10日前、2017年1月5日のビットコイン価格は15万円を超えていました。全く金額が違います。

手元に1月5日のデータがないため、市場シェアの計算は困難です。しかし、今回の計算で得た85%よりも大きなシェアだろうことは容易に想像できます。

よって、ビットコインの時価総額シェアについては「圧倒的に大きい」くらいに捉えるのが良いのでは?と思います。

ビットコインのデータ

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP