長期的に見て、ビットコイン価格は上昇する?

ビットコインには採掘(マイニング)という仕組みがあります。この採掘によって、およそ10分ごとにビットコインが新規に発行されます。すなわち、総発行量が増えていきます。

しかし、この10分ごとの産出量はずっと一定というわけではありません。一定間隔でマイニング報酬が半減を繰り返し、最終的には2140年に総産出量が2,100万ビットコインになったところで新規発行は終了します。

すると、こんな考えが浮かぶかもしれません。

「ビットコインのマイニング報酬が半減するときに、ビットコイン価格は上昇するのでは?」

ビットコインは一定数量ずつ産出され、新規に市場に流入しています。この状況で、資金がビットコイン市場に流入しないとするならば、ビットコイン価格は低下する一方のはずです。しかし、そうなっていないのは、追加でビットコイン市場に投入される資金があるからです。

実際には、ビットコイン価格は上昇傾向にあります。すなわち、ビットコイン産出量よりも資金流入額の方が大きいということです。

ということは、半減期を迎え、市場に新規に流入するビットコインの量が減少すれば、価格高騰につながりやすいのでは?ということになります。

ビットコインの半減期(2016年7月)その後

ビットコインの半減期は、2016年7月にありました。この時の価格変動を確認しましょう。チャートはCoinMarketCap(http://coinmarketcap.com/)からの引用です(以下同じ)。

bitcoinチャート(2016年7月半減期)

緑色の線と青色の線があります。緑色は価格推移、青色は時価総額を示します。ここでは緑色に注目しましょう。この値動きには、どのような特徴があるでしょうか。

bitcoinチャート(2016年7月半減期)

大雑把に赤線を追加しました。半減期を迎えると、価格水準が上昇していることが明らかです。ただし、素直に価格水準が上昇するのではありません。よく見ると、価格上昇は5月末くらいから始まっています。価格上昇のピークは6月20日くらいだと分かります。

半減期は2016年7月でしたから、それよりも早く価格が上昇していることになります。また、大幅に価格が上昇してから下落し、結果として以前よりも価格水準が高い位置に落ち着いたという感じに見えます。

なお、チャート下の灰色部分は出来高(取引高)を示していますが、この値動きの過程で一時的に取引量が増えたことが分かります。

この値動きの理由は不明ですが、ビットコインの半減期を狙って早めに買っておこうと考えた人が多いのでは?と予想できます。そして、あまりに多くの人が買ったので価格が上昇しすぎ、今度は売って利益を確定しようとした人が殺到した・・・こんな風に予想できます。

では、この値動きは偶然なのでしょうか。それとも必然なのでしょうか。ビットコインと同じ思想で作られているライトコイン(Litecoin)で確認してみましょう。

ライトコイン(Litecoin)のケース

ライトコインはビットコインと同じ思想で作られており、マイニング報酬の半減期を2015年8月に迎えています。2015年8月前後の価格推移を確認すれば、半減期に関するビットコインの値動きが偶然なのかどうかについて示唆を得られるでしょう。

ライトコインのチャートは以下の通りです。価格推移はオレンジ色の線です。

ライトコインチャート

チャートの中ほどで半減期を迎えました。このチャートを見ると、ビットコインの半減期と同じような値動きに見えます。念のため赤線を追加してみましょう。

ライトコインチャート(2015年8月半減期)

半減期の前と後では、明らかに価格水準が異なります。また、価格水準が上昇する過程についても、ビットコインとそっくりです。

今後の半減期でも同様の動きになるかどうか、それは分かりません。しかし、同じパターンで価格が推移しても全く不思議はありません。

半減期を狙うトレード(案)

今後の半減期でも、上で考察したのと同じような値動きになると考えたとしましょう。この場合、どのようなトレード手法が考えられるでしょうか。

トレード案1(買い)

半減期を迎える時期よりも1か月以上前にビットコインやライトコインを買い、価格が急上昇したら売却。ただし、長期的に持ち続けるというプランもあり。

トレード案2(売り)

半減期を目の前にして価格が急騰したら、売りチャンスを狙う。そして、下落し始めたら売り。ただし、長期的には保有しないで、短期間での勝負とする。

難易度としては、トレード案1の方が易しいように見えます。ただし、半減期でいつもこの値動きをするとは限りません。そこで、このトレードに挑戦するとしても、取引量は控えめにして、損切り注文も出した方が安全でしょう。

ビットコインのデータ

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP