

ビットコインでトレードができる!
ビットコインの大きな特徴は、その取引の匿名性・透明性でしょう。しかし、「トレードができる」ことも大きな特徴だといえます。
すなわち、株取引やFX(外国為替証拠金取引)のように、価格の上下動を狙って利益を狙えるのです。そこで、ビットコインのトレードにつき、株やFXなどと異なる点に焦点を当てながら考察しましょう。
取引数量がまだ少ない
ビットコインは、株式のように広く一般に知れ渡っているとは言えません。ニュースなどで報道されるようになった仮想通貨やブロックチェーン技術ですが、多数の人にとっては、まだ身近な存在だとは言えないでしょう。
株式投資とは歴史が違いますので、この点は仕方がありません。ビットコインの認知度が高まるのを待つしかありません。
これが、トレードにも影響を与えています。
すなわち、「取引参加者がまだ多くない」ということです。このため、取引したいときに希望の数量を売買することが難しい場面があります。
また、多額のビットコインを持っている人が一度に売ったり、大金を投入して一気にビットコインを買おうという人が現れたりするときには、価格が激しく変動しやすいでしょう。この点に注意が必要です。
しかし、この「価格が激しく変動しやすい」ことが、ビットコインの大きな魅力です。
取引手数料が「マイナス」の場合がある
取引参加者がまだ多くないということに関連します。株式投資など、一般的にはトレードをすると売買手数料を支払うでしょう。手数料無料キャンペーンなどを開催することがあるとしても、基本的には手数料を支払います。
しかし、ビットコインのトレードでは、手数料がマイナスの場合があります。すなわち、「売買するとビットコインをもらえる」ということです。この仕組みは以下の通りです。
トレードでビットコインをもらえるしくみ
ビットコインは、株式取引のように「板情報」があります。例として、Zaif(ザイフ)のホームページから板情報を引用しました。
この表の見方は以下の通りです。
- 上半分(緑色)が売り注文、下半分(赤色)が買い注文です。
- 真ん中の列に「気配値」とあります。数字が大きい順に並んでいます。
例えば、赤色の一番上は「1306955 0.0350」ですが、これは、「1BTCあたり1,306,955円で、0.0350BTCの買い注文が出ています」という意味です。
この価格で売ってもいいなと思えば、売ることができます。というのは、その価格で買いたいと注文している人がいるからです。
このように、あらかじめ取引希望を明示しておく注文方法を指値注文(さしねちゅうもん)といいます。
一方、「今買いたいから買います、今売りたいから売ります」という注文方法を成行注文(なりゆきちゅうもん)といいます。成行注文は、板情報に載っている取引希望者と取引しますので、売買の希望が板情報に出てきません。
板情報に指値注文が数多く並んでいれば、成行で取引したい人は売買しやすいでしょう。一方、指値で注文を出している人は、誰かがその値段で売買していいよ、と言ってくれるまでじっと待たなければなりません。
makerとtaker
そこで、Zaif(ザイフ)は、ビットコイン取引について特徴的な取引方法を採用しています。
- maker(注文板に注文を掲載する注文)の場合、売買手数料をマイナス0.05%
- taker(注文板の売買注文を使って取引する注文)の場合、売買手数料をマイナス0.01%
取引手数料がマイナスということは、取引すると手数料をもらえます。そして、注文板に注文を掲載する場合、もらえる手数料の大きさを5倍にしています。
多くのユーザーに取引してほしい、という意向が良く分かります。価格変動だけでなく、取引手数料でも有利にしたいという場合、Zaif(ザイフ)が有力な選択肢となるでしょう。
- ZaifのURL:https://zaif.jp/
長期保有のビットコイントレード
株式投資の場合、買って長期的に持つという手法があります。長期間保有すれば、配当や株主優待がもらえるためです。株価が上昇すれば値上がり益も狙えます。また、債券や投資信託なども同様です。値上がり益を狙えますし、定期的な配当も期待できます。
しかし、ビットコインを持っていても配当はありません。これはお金と似ています。現金を財布に入れていても資金が増えないのと同じです。そこで、長期的視野を持ち、ビットコインの現物をずっと持ち続けて価格の上昇を待つというトレード方法が考えられます。
スワップポイントに注意
また、FXでビットコインを長期間保有するのは難しいかもしれません。というのは、スワップポイントがマイナスだからです。スワップポイントとは金利のようなものです。
このため、FXでビットコインを長期間保有すると、マイナス金利で損しながら価格の上昇(または下落)を待つということになります。
これはかなり厳しいトレードです。
短期勝負のビットコイントレード
そこで、短期間の勝負として、ビットコインのトレードを考えることもできます。ビットコインの価格変動はとても大きいので、短期トレードで勝負するにはとても良い対象と言えるでしょう。
例えば、今は暇だけれど1時間後には予定があるという場合を考えましょう。何をしましょうか。
スマホでゲームをしても良いですし、テレビを見ても良いでしょう。そして、選択肢の中にビットコインのトレードを入れるのはいかがでしょうか。
必ず取引すべきというわけではありません。チャートやニュースを見て、今だったらチャンスかなと思えば取引すればOKです。ビットコインは価格変動率がとても大きいですから、小さな金額で短い時間だけ取引しても楽しめるでしょう。
あるいは、特定の時間には特定の値動きをするという「クセ」があるかもしれません。それを調べることができれば最高です。その特定の時間に勝負すれば、好成績を期待できます。
取引所ごとにビットコイン価格が少し異なる
ビットコインの取引所は世界中に数多くあります。それらは独立した企業によって運営されていて、お互いにビットコインの価格を調整しているわけではありません。価格は、取引所参加者の売買によって決められます。
そこで、現在の取引価格を複数の取引所で調べてみると、以下のことが分かります。
- 価格は一致しないことがある
- しかし、大幅にかけ離れていることもない
株式とFX(外国為替証拠金取引)の場合を例にしながら、この仕組みはどうなっているのかを考えてみましょう。
株式の取引価格
日本には証券会社が数多くありますが、取引そのものは基本的に証券取引所で行われます。日本の場合、東京証券取引所(東証)が有名です。よって、証券会社は取引の窓口としての機能を担います。
このため、どの証券会社経由でも同じ価格で株式の売買ができます。
FXの取引価格
FXの場合、基本的に株式のような集中取引所がありません。このため、個々の業者と顧客の間で取引されます。これを相対取引(あいたいとりひき)と言います。よって、業者ごとに為替レートは少しずつ異なります。
しかし、業者はインターバンク市場の為替レートを元にして顧客に為替レートを提示しますので、業者間のレート差はとても小さくなります。
ビットコインの取引価格
ビットコインの場合、株式取引のような集中取引所はありません。また、外国為替証拠金取引(FX)のように、業者と顧客が直接取引するのが主流だとも言えません。独立した業者が独自に取引所を運営していて、そこで顧客同士が自由に売ったり買ったりします。株式取引とFX取引の両方の性質を持っているといえるでしょう。
では、なぜ取引所間の価格に大きな差が出ないのでしょうか。例で考えましょう。
A取引所とB取引所があったとします。A取引所のビットコインの価格はB取引所の2倍だったとします。このとき、どうしましょうか。
稼ごうと思えば、B取引所でビットコインを買って、A取引所でそのビットコインを売ればOKです。相場を読まなくても自動的に稼ぐことができます。A取引所とB取引所の間でビットコインを移動させる必要がありますが、ビットコインの送金は簡単ですし、10分程度で完了します。
このように考えて実行する人が大勢出てくるでしょう。
その結果、A取引所ではビットコインの売りが優勢になって価格が下がります。一方、B取引所では買いが優勢になって価格が上がります。こうして、取引所間の価格差が縮まっていきます。最終的には、二つの取引所で価格は同じくらいになります。
A取引所とB取引所は別々に動いていますので、価格が完全に一致することはないかもしれません。また、流動性(取引量)が十分でなければ、価格が一致しないかもしれません。
しかし、大幅にかけ離れた価格がつきにくいのは、以上の理由によります。人々の欲望が価格を一致させているといえるでしょう。
なお、突発的に取引所間の価格差が大きくなることがあります。その場合、安い取引所で買って高い取引所で売れば、差額を収益にできます。
次のページでは、ビットコインの過去の値動きを確認しながら、価格変動が大きい理由を考えてみます。