ビットコインの送金のしくみ PCイメージ ビットコインの送金のしくみ スマホ版イメージ

ビットコインの信頼性について

ビットコインを始めるにあたって不安なことは、いくつかあるでしょう。すなわち、ビットコインは信頼できるのか?ということです。実際にビットコインを手に入れたときの不安材料としては、

どれも大切ですが、特に3が重要でしょう。

現金だったら、支払いでお金を渡せば自分の手元から相手に確実にお金が渡ります。もう一度そのお金を別の場所で使おうと思っても、そのお金はもう手元にないため使えません。

しかし、ビットコインはただのデータですから、送金後もデータは手元に残ります。

たとえば、メールでエクセルなどのデータを送信するとしましょう。相手にエクセルの情報が届きますが、送信者は送信後もエクセルのデータを持っています。

送信後にエクセルのデータが消えてなくなるということはありません。

ビットコインでも同じことが起こる場合、同じビットコインを使って2回も3回も支払えることになり、ビットコインへの信頼は失われてしまいます(二重支払いの問題)。

では、ビットコインはどのように信頼性を確保しているのでしょうか。ビットコインの仕組みを分かりやすく、しかし詳細に考えましょう。

ビットコインを送金するという意味

送金とはすなわち、あるウォレットから別のウォレットにビットコインを送ることです。

実際には、送金データはブロックチェーンと呼ばれるデータのかたまりに保存されていますので、ウォレットにあるのは、そのウォレットを特定するデータのみです(公開鍵など)。

また、ビットコインはデータの集まりですから、実際にお金を送金するわけではありません。そこで、ビットコインにおける送金とは、あるウォレットから別のウォレットにいくら送るというデータを有効にするということです。

銀行の場合、実際の送金作業(データ処理)は銀行が実行します。

顧客Aが顧客Bに送金したいと要望すれば、銀行が責任を持って実行します。その結果、顧客Aの通帳から送金額だけ残高が減少し、顧客Bの残高が増えます。

顧客Aは無制限にいくらでも送金できるわけではありませんし、突然残高が消えてなくなってしまうわけでもありません。銀行が責任をもって仕事をします。その仕事の対価として、顧客A(または顧客B)は振込手数料を銀行に支払います。

一方、ビットコインには銀行のような管理運営者がいません。

P2P(ピア・トゥ・ピア )で運営されていますから、参加者みんなで管理しています。このため、送金手数料を極めて安価にできます。

以降、その仕組みについて説明していきます。

ビットコインの送金方法

では、ビットコインの送金方法について確認しましょう。一言で「送金」といっても、ビットコインをはじめとする仮想通貨は銀行送金とは性質が大きく異なります。

銀行だったら・・・

ところが、ビットコインの場合・・・

というわけで、疑問だらけです。

もしかしたら、ビットコインを買うことは、実は自らお金を捨てる行為かも?あるいは、変なトラブルに巻き込まれるかも?それは困るなあ・・・と感じてしまったとしても何ら不思議はありません。

むしろ、そのような反応はとても自然です。

そこで、ここでご案内している記事を読んでいただき、ビットコインの送金の仕組みを確認しましょう。

送金の仕組みを確認すると、一部の人々が熱狂的に取り組んでいる「採掘」の意味や、ビットコインを管理するにあたって気を付けるべきことも見えてきます。

「何となくぼんやりした不安」から自分を解放しましょう!

次のページでは、自分のお財布(ウォレット)から「送金の依頼」をした場合、どのような流れで送金されるかを説明します。

ビットコインの送金の仕組み

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP