

ビットコイン(Bitcoin)の特徴を考察しましょう
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、インターネット上でお金と同じような感覚で使用できます。例えば、以下のことができます。
- 送金
- 受取
- 貯蓄
- 投資
送金ができるということは、売買ができるということです。インターネットでモノを買うイメージです。逆に受け取りもできますので、モノやサービスを売ってビットコインなどの仮想通貨を受け取ることも可能です。
また、貯蓄も可能です。ビットコインは円で評価するときの価格変動が大きいですが、1ビットコインはいつまでたっても1ビットコインです。食べ物のように腐ってなくなることはありません。
さらに、円で評価するときの価格変動が大きいということは、投資も可能です。ビットコインが安い時に買って高くなってから売れば、差額が利益になります。
ビットコインと法定通貨の比較
以上の性質を持ったビットコインですが、ビットコインは仮想通貨であって、円やドルなどの法定通貨ではありません。では、ビットコインと法定通貨はどのように異なるでしょうか。
普段私たちが使っているお金と比較してみましょう。
比較1:過去の履歴
- ビットコイン:世界中のビットコイン取引は、過去から現在に至るまですべて公開
- 法定通貨:お金の過去の流れは、誰にも追跡できない。
銀行預金だったら、銀行のデータを調べることで、お金の流れをある程度把握できます。しかし、私たちが手にする紙幣や貨幣は、誰から誰の手に渡ってきたのか、知る方法はありません。
一方、ビットコインの場合、過去から現在に至るすべての取引内容が公開されています。よって、ビットコインが開発された2009年以降のすべてのやり取りを検証可能です。
「え?そんな送金知らないよ~」と知らないフリをしても、データをチェックすれば簡単に分かります。
比較2:財布の残高
- ビットコイン:ウォレット(ビットコインの財布)の残高が公開されている
- 法定通貨:誰がいくら持っているか、分からない
円の場合、当然ながら、誰がいくら持っているかという情報は公開されていません。これが公開されていたら大変なことです。
しかし、ビットコインの場合、どのウォレットにどれだけビットコインがあるかという情報が公開されています。ただし、そのウォレットを持っているのは誰か?というのは不明です。
比較3:匿名性
- ビットコイン:誰がいくら持っているのか、分からない。匿名性は高い
- 法定通貨:こちらも、誰がいくら持っているのか、分からない。
ウォレット残高は全世界に公開されていますが、そのウォレットの所有者は不明です。よって、誰がビットコインをどれだけ持っているのか、分かりません。匿名性が高いと言えるでしょう。
よって、「自分のビットコインアドレスは・・・です!」と、自分のウォレット情報を公開する際には、注意が必要です。個人情報とウォレットが結び付いてしまうからです。ビットコインをどれだけ持っているのか、誰にでも簡単に分かってしまいます。
誰がいくら持っているのか分からないという点で、法定通貨も同様です。銀行口座情報(通帳のコピーなど)を公開すると、誰にでも残高が分かってしまいます。これは、ビットコインと同じです。
比較4:自由度
- ビットコイン:誰でも自由にいつでもウォレットを持てる
- 銀行口座:銀行の審査が必要
口座の作りやすさという点では、ビットコインの方が自由です。ビットコインのプログラムを自分のPCやスマホにインストールするだけで、ビットコインを使えるようになります。他人の審査は不要です。
一方、銀行口座を作る場合は、銀行の審査が必要です。氏名や住所等の個人情報を渡す必要があります。場合によっては、口座開設を拒否されることもあるでしょう。
比較5:システムの管理者
- ビットコイン:ビットコインを使う人みんなで管理
- 法定通貨:発行主体(国家)による管理
ビットコインの場合、銀行や国家のような、システムの中心となる管理者はいません。銀行預金の場合、中心は銀行です。私たちは、銀行が指定したルールに従って取引します。また、円そのものについては、日銀が作ったルールに従って行動します。
「今のお札のデザインは嫌だから変えよう!」と主張しても、それは無茶な話です。どのようなデザインのお札を発行するか、それは日銀が決めます。
一方、ビットコインは、ビットコインのネットワークに参加している全員で管理します。誰かが圧倒的な権限を持っていて管理するという方法ではありません。
銀行口座やお金をイメージしていると、ビットコインは全く訳が分かりません。この仕組みを、一つ一つ解読していきましょう。