

銀行と私たち顧客の関係
ビットコインを含めた仮想通貨と私たちの関係を見る前に、銀行と私たちの関係を確認しましょう。私たちは、インターネットバンキングなどを通じて、銀行のシステムに接続することができます。
しかし、銀行のシステムすべてを見ることはできませんし、銀行のほかの顧客の口座情報を見ることもできません。
イメージ図にしますと、下のようになります。

ビットコインと私たちの関係
では、ビットコインを含む仮想通貨と私たちの関係は、どのようになっているでしょうか。下の図をご覧ください。銀行と私たちの関係とは、大幅に異なっていることが分かります。

まず、銀行に相当する機関がありません。不要だからです。銀行システムに相当するものは、ビットコインを使っているパソコンにプログラムとしてインストールされています。
送金情報などもすべてこのプログラムが制御しています。そして、全員が同じ情報を持っています。ということは、誰が誰にいくら送金して、誰がいくら持っているということも、全部公開されています。
「それは困る・・・。」
という感じかもしれませんが、大丈夫です。口座情報(ウォレット)を見ても、それを所有しているのが誰なのか、全く分かりません。自分で「この口座情報は私のものです!」とでも公表しない限り、個人の特定は難しいです。
よって、自分の所有額が他人に知られることはありません。では、どのようにしてビットコインを送金するのでしょうか。
ビットコインの送金方法、残高確認方法
では、ビットコインはどのように送金するのでしょうか。ここで、ビットコインを含む仮想通貨独特の方法が出てきます。新聞などでも時折出てくる「ブロックチェーン」という技術を使います。
ざっくりと書きますと・・・
- 1.およそ10分ごとに、世界中の送金依頼をひとまとめにして(ブロックと言います)
- 2.その送金依頼内容が正しいかどうか、ビットコインのシステムに参加しているコンピュータ(ノードと言います)で検証して
- 3.正しかったら、それを有効にします。
- 4.再び、上の1にもどります。

ブロックがどんどん積み上がっていく様子がチェーンのように見えるということから、「ブロックチェーン」と呼ばれます。
さて、およそ10分ごとに送金依頼情報をひとまとめにして、ビットコインのシステムに参加しているパソコンが送金情報の正確さを確認するのですが、世界中でこの確かめをするパソコン等は無数にあります。
そこで、どのパソコンの検証結果を正式なものとして採用しましょうか。これが問題です。
これを決めるために、各パソコン等は「マイニング(採掘)」と呼ばれる計算競争をします。このマイニングを最初に達成したパソコン等の検証結果を、ブロックチェーンに正式に採用します。
そして、優勝したパソコン等には、報酬としてビットコインが新規に発行されます。この新規発行のビットコインが欲しくて、世の中の多くの人が高性能コンピュータを導入しているというわけです。
そして、計算で負けてしまった敗者は、勝者の計算が正しいかどうかを再計算し、それが正しいとわかれば、晴れて正式な送金情報として世界中で認められます。
この送金情報をすべてたどっていけば、現在の自分の口座(ウォレット)にある残高も計算できるという仕組みです。
ビットコインで送金してみた!
さて、このビットコインのシステムに、あなたも参加しました。下の図の右下にいる女性があなたです。
パソコンはインターネットを経由して全世界のパソコン等につながっています。そこで、本来は、あなたのパソコンから一本の青線でつながっているのではなく、無数の青線でほかのユーザーともつなげるべきですが、絵がぐちゃぐちゃになるので1本だけ描いています。

さて、あなたは友達に送金したいと思いました。そこで、ビットコインのシステムに参加している誰にでも構わないので、送金したいです!というリクエストを送ります。
ここでは、送金したい相手にリクエストを送る必要はありません。というのは、全世界でみんなが同じ情報を共有して管理しますから、誰にリクエストを出しても、すぐに全世界にその情報が広がるからです。
(なお、送金先口座番号には友達を特定できる情報が書いてないので、その友達から直接聞くことによって、送金先の口座情報を得ます。)

そして、世界中の送金リクエストは、およそ10分ごとに一つのブロックにまとめられ、その送金内容の正しさを検証します。
たとえば、口座に1ビットコインしかないのに5ビットコイン(5BTC)を送金したいです!と要求していないか、といったことを確認します。
ここで、図の赤鬼さんが考えました。
「報酬のビットコインが欲しいなあ・・・そうだ!ウソを言っちゃおう!」
そして、赤鬼さんは全世界に向けて「赤鬼は誰よりも早く計算しました!」と公開しました。

他のビットコインシステムの参加者は、負けたということになります。
そこで、赤鬼さんが正直者かウソつきかを検証します。赤鬼さんが公開した計算結果が正しいかどうかを見れば、ウソかどうかが簡単に分かる仕組みです。

結果、赤鬼さんはウソを言っていることがばれてしまいました。
このようにして、常にビットコインの情報は正しく維持されています。