ビットコインのしくみ PC版イメージ ビットコインのしくみ スマホ版イメージ

口座残高や取引履歴はすべて公開される

「何ぃ!」という感じかもしれません。

例えば、私たちが持っている預金通帳を全世界に公開するとしたら、どうでしょうか。公開したくありません。少なくとも、自ら好んで公開するものではありません。

しかし、ビットコインでは「すべてが公開されます」。

このため、取引の透明性という点では、"ビットコインの上にくる金融取引は存在しない"とさえいえるでしょう(ビットコインは金融商品ではありませんが)。

具体的には、ブロックチェーンに記載されたビットコインの取引は、すべて公開されます。このサービスが始まった2009年以来の全世界の取引がすべて公開されています。

すなわち、「いつ、どのビットコインアドレスから、どのビットコインアドレスに対して、いくらのビットコインが送金されたか」という事実が、改ざんされることもなく全世界に公開されています。

その取引履歴を集計すれば、特定のウォレットの残高も分かってしまいます。

では、取引がすべて公開されてしまうならば、なぜ多くの人がビットコインの匿名性に注目するのでしょうか。

取引情報の公開と匿名性

取引の透明性と匿名性が同時に成立

多くの人がビットコインに注目する理由の一つは、「ウォレットのビットコインアドレス等(銀行口座の口座番号に相当)と個人情報が全く結び付いていないから」です。

そのビットコインアドレスを所有しているのは誰か?について確認するのは困難です。というのは、ビットコインの財布にあたるウォレットには、個人情報を全く掲載していないからです。

これは、銀行口座と大きく異なる点であり、匿名性が高いと言えるでしょう。

自分で「私のビットコインのビットコインアドレスは・・・・です!」とでも言わない限り、他人はビットコインアドレスと個人情報を結び付ける手段がありません。

ビットコインアドレスは、希望するならば一人で何万個でも自由に作ることができます。このため、取引のたびに別のアドレスを作る場合、ビットコインアドレスと個人情報を結び付けるのは極めて困難です。

(逆に言えば、秘密キーなどを忘れてしまうと、もう二度とそのビットコインを使うことができません・・・自分のビットコインなのに。情報は決して忘れないようにしましょう!)

この最強とも思える取引の透明性と、同時に最強とも思える匿名性を併せ持っているのがビットコインです。

3つの関係

ビットコイン、ウォレット、ビットコインアドレスの3つの関係は下の図のイメージです。ビットコインの財布にあたるものがウォレット、そしてそのウォレットで作られるIDがビットコインアドレスです(正確には、ウォレットの公開鍵からビットコインアドレスが作成されます)。

ビットコイン、ウォレット、ビットコインアドレスの3つの関係図

左の絵ではビットコインがオレンジ色のコインで書いてありますが、実際はデータですから、文字の羅列にすぎません。よって、硬貨やお札のように引き出して手に取ることはできません。
引き出して手に取りたいときは、ビットコインを取引所で売却して通貨を得ます。そうすれば、そのお金を銀行口座に移して引き出すことができます。

しかし、売却から引き出しの過程でビットコインの所有者を特定できそうです。どうしても特定されたくない場合は、ビットコインのまま持つことになるかもしれません。

現実には、完全な匿名性を守り通すのは難しい

ということは・・・取引所がハッキングされて仮想通貨が盗まれたという事件が発生したことがありますが、それを盗んだ人は、現金化する手段がないということになります。現金化した瞬間に身元が明らかになってしまうからです。

そこで、何らかの手段でマネーロンダリング(資金洗浄)するか、仮想通貨のまま使うということになるでしょう。

(参考)マネーロンダリングとは:
犯罪等で非合法に得た資金だが、何らかの手段を講じることによって、正当な手段で得た資金のように見せかけることをいいます。

仮想通貨をそのまま使って物を買っても、その配達の際に住所がバレてしまいます。よって、犯罪集団は何らかのマネーロンダリング手法を持っているのかもしれません。

取引所を利用する際の匿名性

ビットバンクなどの取引所でビットコインを現金化する場合には、取引所を運営している会社によって個人の身元確認が行われます。このため、取引所で仮想通貨を取引する場合は、この匿名性はあるようで実はないということになります。

どうしても匿名性が必要だという場合は、取引所を経由しないでやり取りする必要があります(そんな場合があるかどうかわかりませんが)。

ビットコインの仕組み・特徴

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP