ビットコインのしくみ PC版イメージ ビットコインのしくみ スマホ版イメージ

取引量が増えると何が問題になるのか?

ビットコインが世の中に認知され、世界中で取引されるようになるのは素晴らしいことです・・・たぶん。「たぶん」といいますのは、ビットコインが大勢の人に使われると少々困った問題が出てくるからです。

ビットコインのブロックサイズ問題です。

ここで、ブロックサイズ問題を理解するために、ビットコインの送金方法を簡潔におさらいしましょう。世界中でビットコインの送金希望が出されますが、それはおよそ10分ごとにブロックにまとめられます。そのブロックが承認されれば、送金が完了します。

承認されたブロックは、過去の承認済ブロックにつなげられていきます。これをブロックチェーンといいます(送金の仕組みの詳細は、カテゴリ「送金の仕組み」でご確認ください)。

ビットコインのブロックサイズ問題とは

さて、この「ブロック」が問題です。ブロックという名前がついていますが、ビットコインはデータの塊です。このため、ブロックもデータです。そして、このブロックに収められるデータ量には上限があります。

1MB(1,000KB:キロバイト)です。

では、2011年から2017年3月までのデータを確認しましょう。(https://tradeblock.com/からの引用。以下同じ)。

ブロックサイズ平均値(2017年3月)

このグラフは、毎日の送金額とブロックサイズの平均値を表しています。

青線が送金額で、その大きさは左の縦軸で表しています。日ごとに送金額が大きく異なることが分かります。そして、黄色がブロックサイズの平均値です。右肩上がりでほぼ一直線に上昇していることが分かります。すなわち、毎日の送金件数がどんどん増えているのです。

その大きさは右側の縦軸で確認できますが、2017年3月現在(上のグラフの右端)で、平均値は960KBくらいです。上限は1,000KBですから、ほぼ上限に到達しています。

では、ブロックサイズ問題が特に注目されていた時期(2017年3月)のブロックサイズを確認しましょう。下の一覧表はブロックごとの情報がかかれており、一番右(赤枠で囲った部分)がブロックサイズです。

こちらのサイズはKB単位でなくB(バイト)単位で表示されており、999,000Bくらいだと分かります。1,000,000B(=1,000KB)が上限ですから、もう送金余力がないことが分かります。

ブロックサイズが常に上限いっぱいになると、どうなる?

では、ブロックサイズが常にいっぱいになってしまう状況をシミュレーションしてみましょう。すなわち、およそ10分ごとに送金要求がブロックにまとめられるのですが、その要求量が常に1MBを超えてしまう状況です。

すると、こんな例が出てしまうのでは?と懸念されました。

ブロックサイズ問題の懸念が現実に

そして、その懸念は現実になりました。ブロックサイズ問題が最も厳しくなったのは、おそらく2017年12月ごろです。そのころ、以下の状態でした。

ビットコインの送金能力は、1秒間に3件くらいです。10万件の送金待ち件数があったということは、新規の送金要請がゼロだと仮定しても、全部送金するのに9時間以上かかるという状態です。

実際には、次から次へと送金要請が出る事態でした。

すると、確実に早く送金したい人は、送金手数料を多く払うようになりました。送金手数料は、送金する人が自由に設定できます。こうして、1回の送金手数料が何千円も必要になりました。

ビットコインの当初の目的である「安価に早く送金できる」は、もはや過去の話になってしまったのです。

そこで、何か対策が必要になりました。

ブロックサイズ問題の解決方法は?

この問題を解決する方法は、複数あるでしょう。

しかし、ここで問題があります。ビットコインは中央管理者がいません。

円だったら、日銀が「来年からお札のデザインを変えます」と公開すれば、円を使う人は全員それに従います。中には旧札がいいんだと主張する人もいるでしょうが、次第に旧札はなくなり、否応なしに新札を使うことになります。

ビットコインの場合、この強制力がありません。かといって、100%全員の同意を取り付けるのは不可能でしょう。そこで、主要なプレーヤーを含む多数派の合意でプログラムを変更することになります。

互換性のないプログラム変更

プログラム変更の際、内容によっては変更前後のビットコイン間で互換性がなくなります。この、同じ仮想通貨でもプログラムの変更前後で互換性がなくなってしまう変更を「ハードフォーク」と呼びます。

ハードフォークというのは聞きなれない名前ですが、仮想通貨の世界では時折みられる現象です。

メジャーなプレーヤー(マイナーなど)と開発者の合意形成がうまくいくかどうかが、ブロックサイズ問題解決のカギを握るでしょう。そして、ビットコインの信頼性を維持することが、関係者全員の利益になります。

過去のハードフォーク

なお、2017年8月、ビットコインはハードフォークしました。結果、Segwit(セグウィット)という機能を実装しました。

この機能を基礎にすれば、ブロックチェーンに記載しなくてもビットコインを送信できるようになります。ライトニングネットワークと呼ばれる機能です。すなわち、1MBの上限問題が緩和されます。

ライトニングネットワークが一般化すれば、ブロックサイズ問題は解決されるかもしれません。期待しましょう。

なお、このSegwit実装に反対するグループもあります。このグループは、Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ)を支持しています。Bitcoin Cashは、Segiwitやライトニングネットワークでなく、ブロックサイズを大きくすることで問題を解決しようとしています。

以上の話を図にしますと、以下の通りになります。ビットコインとビットコインキャッシュは、それぞれの道でブロックサイズ問題を解決しようとしています。

ハードフォークの推移図

ハードフォークになる場合、私たちのビットコインは大丈夫?

今後、ビットコインに限らず、自分が保有している仮想通貨でハードフォークが実行されると決まったら、私たちはどうすれば良いでしょうか。

このサイトを読んでいただいている皆様は、どこかの取引所でビットコインを取引している(または、する予定)だと思います。このような重要な情報は、取引所各社のホームページで大きく扱われるでしょう。メールでも情報提供されるはずです。

そして、基本的な手続きは全て取引所に任せられると期待したいですが、何か必要な場合は、ビットコインを預けている取引所の指示に従いましょう。

また、デスクトップやスマートフォンなどにウォレットを持っている場合は、そのウォレットを配布しているホームページを確認しましょう。

次の記事で、ハードフォークのメリットとデメリットを確認しましょう。事前に知識を持っておくと、実際にハードフォークになるときに不安を和らげることができます。

ビットコインの仕組み・特徴

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP