ビットコインのしくみ PC版イメージ ビットコインのしくみ スマホ版イメージ

ビットコインの管理者

ビットコインのシステムは誰が管理しているのでしょうか。銀行口座と比較してみましょう。

銀行口座のシステムを管理しているのは銀行

銀行口座のシステムは銀行が管理しています。インターネットバンキングを使える銀行がいくつもありますが、顧客は銀行のインターネットバンキングシステムに接続することによって、振り込みや残高照会などができます。

イメージとしては、下の図の通りです。顧客のパソコンがたくさんあり、中央の管理システムに接続している様子が分かります。

銀行の管理システム図

顧客が誰かに振り込みをしたいと入力すれば、銀行のシステムがそれを受け付けて処理します。何かトラブルがあれば、銀行が解決します。

また、顧客はシステムに接続していろいろなことができますが、セキュリティについてどうなっているのか、他の顧客の口座残高はどうなっているのか、といった自分以外の情報については見られないようになっています。

他人の口座情報をのぞき見できるシステムだったら、大変なことになります。

ビットコインのシステムはどうなっている?

一方、ビットコインのシステムは銀行口座のシステムとは大きく異なります。イメージ図は下の通りです。

頂点に立って一元管理している管理者がいないことが分かります。全員が対等の立場に立ってやり取りします。このシステムをピア・トゥ・ピア(Peer to Peer、P2P)と呼びます。

銀行の管理システム図

これをみると、本当にこのようなつながりで機能するのか?と疑問に感じるかもしれません。このシステムを採用している代表格はIP電話のスカイプ(Skype)です。「何だ、スカイプと同じか。」と感じていただけるかもしれません。

そして、上に書いたようなビットコインのシステムに参加するには、インターネットにつながっているパソコンにビットコインのソフトウェアをインストールするだけです。それで参加OKです。

この性質から、ビットコインでは全ての取引が公開されています。どのビットコインアドレスからどのビットコインアドレスにいくら送金されたか、すべて確認可能です。この点が銀行のシステムと大きく異なります。

(ビットコインアドレス:銀行口座でいえば、口座番号に相当します)

しかし、そのビットコインアドレスを持っているのは誰か?という情報については、全く公開されません。というのは、ビットコインアドレスに個人情報は全く入っていないからです。

このため、高い透明性と高い匿名性が同居していることになります。

ビットコインの管理システム図

ビットコインは利用者が管理している

では、ビットコインのシステムを管理しているのは誰?という疑問が出てきます。大雑把に言えば「利用者みんなで管理している」ことになります。

上のビットコインの概念図では、多くのパソコンがお互いに結び付きあっていることが分かります。このパソコン一つ一つが動くことによって、ビットコインのシステムが維持されています。

なお、ビットコイン業者がビットコインのシステムを管理しているのではありません。

ビットコインを使って取引するサービスを提供する会社や、ビットコインの売買をする会社などがありますが、それらはビットコインのシステムそのものを管理・運営している会社ではありません。

これらの会社は、ビットコインの取引サービスや売買をするウェブサイトの運営についてのみ管理しています。

データが正しく維持できる仕組み

では、ビットコインのシステムはみんなで管理しているとして、そのデータが正しく維持できる仕組みはどうなっているのでしょうか。ここでは、イメージで把握できるように大まかに考えます。より詳しく確認する場合は、記事「送金リクエストの検証~『ブロックチェーン』という技術」をご覧ください。

銀行口座の場合

自分の銀行口座にあるお金を誰かに振り込みしようと思えば、インターネットバンキングやATMなどで相手の口座を指定します。すると、銀行が手数料をとりつつ、指定したとおりに振り込みを実行してくれます。

仮に振り込み内容に誤りがあるとすれば、銀行に申請することによって対応してくれるでしょう。その他、ウィルスに感染しないような措置などをも銀行が実施しています。

銀行が確実に業務を遂行してくれるので、私たちは安心して自分のお金を預金として預けることができます。今日まであった残高が、理由もないのに明日の朝には消えてなくなっているかも・・・?などと心配しながら預けているわけではありません。

ビットコインの場合

では、ビットコインはどのようにその信頼性を確保しているのでしょうか。ビットコインは銀行のような中央で集中的に管理してくれる仕組みを採用していません。パソコンとパソコンをつなぐネットワークです。

仮に送金記録がどこかで改ざん可能だとすれば、ビットコインの信頼性は一気に失われてしまい、誰も使おうとはしなくなるでしょう。

しかし、多くの人がビットコインに注目し、ビットコインでの支払いを受け付ける企業が現れ、そして大企業がビットコインの可能性について真剣に考えています。ということは、データを正しく維持する仕組みがあるということです。

ビットコインのシステムには中央記憶装置がありませんので、送金データはビットコインのシステムに参加しているコンピュータ(ノード)1台1台に保存されています。そのデータはすべてのノードで同一に保たれています。

送金依頼があったあとの検証

さて、送金したいという要求がどこかのパソコンから発信されたとしましょう。すると、そのデータは瞬く間に全世界のノードに送信されます。そして、その要求が本当に真正であるかウソであるかの検証が始まります。

そして、検証の結果、正しいと判定されれば、その情報が全てのノードに記録されます。この検証に参加してくれて最初に目的を達成したノードには、お礼としていくらかのビットコインが支給されます。これを一般的に「採掘(マイニング)」と言います。

電力や時間や計算能力を消費してデータが正しいと確認してくれたのですから、ビットコインで対価が支払われるということです。

この支払のシステムも、すべてビットコインのプログラムに内蔵されています。

「採掘」はいつまで続くか?

ビットコインは無限に発行されるのではなく、一定の間隔で支払われ続け、最終的には2140年頃に累計で2,100万枚が発行されることになっています。それ以上は発行されません。

ビットコインの人気が高まるに従いビットコインの価格が高まってくると、この採掘で稼ごうという人が大勢出てきました。その人たちが、採掘のために大きな投資をして計算能力を高めています。

こうして、お金を稼ぎたいという自然な行動が、システム全体の正確性と信頼性を担保しています。

なお、2018年4月現在、マイニングされたビットコインの数量は既に1,700万くらいです。発行数量は全部で2,100万ですから、80%が採掘済みということになります。残り20%をめぐって、激しい戦いが繰り広げられています。

ビットコインの仕組み・特徴

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP