ウォレット|ビットコインの保管 PC版イメージ ウォレット|ビットコインの保管 スマホ版イメージ
Ledgerシリーズ説明書など

ビットコインが流通するにつれて、その保管方法の問題にも注目が集まります。ビットコインはただの電子データです。どれだけ多額のビットコインであっても、一瞬で別の場所に移動できます。

保管場所として最も手軽なのは、日本の取引所でしょう。日本の取引所は、法整備が進んで安全度が格段に高まりました。しかし、資産は分別管理です。信託銀行の信託財産のような超安全性があるという訳ではありません。

そこで、自分の資産は自分で守ると決めたとしましょう。

この場合、PCやスマホで保管するのは心もとないです。PCやスマホは、常にハッキング等の脅威にさらされています。どれだけセキュリティを高くしても、取引所以上の防御力を備えるのは容易ではありません

ここで選択肢となるのが、物理的に別のところで保管する方法です。すなわち、ハードウェア・ウォレットです。インターネットから切り離して保管すれば、安全です。

USBメモリなどを使うのも良いですが、この種のメモリには、色々なプログラムを自由に保存できます。すなわち、マルウェア(悪意あるプログラム)も同居できてしまいます。すると、USBメモリをPCやスマホにつないだ途端に、ビットコインが盗まれるかもしれません。

そこで、仮想通貨情報だけ保管できるハードウェア・ウォレットの登場です。

ハードウェア・ウォレットの種類

ハードウェア・ウォレットは、様々な種類があります。ここでは、その性能で定評がある「Ledger」シリーズの画像を見てみましょう。

下は、USBメモリのような外見をしたものです。場所を取りませんし、液晶部分を保護するカバーがあります。外的なショックへの耐性も高くなっています。

LedgerNano-S

下は、液晶画面が大きくなっています。今のハードウェア・ウォレットは、ビットコインだけでなくイーサリアムなど数多くの仮想通貨を保管できるようになっています。

Ledger-Blue

ハードウェア・ウォレットはどこで購入するべきか

では、ハードウェア・ウォレットを購入すると決めたとしましょう。どこで買えば良いでしょうか。ここで、一つ考える必要があります。

他の商品を買うのと同様に考えるのは、少々リスクがある

例えば、何か商品を買おうとしたとします。少しでも安く買いたいです。そこで、価格比較サイトで検索して、最も安い業者から買います。この行動は、ごく普通のことでしょう。しかし、ハードウェア・ウォレットの場合、この行動は問題があるかもしれません。

というのは、ハードウェア・ウォレットは、ただの商品ではないからです。その中に、仮想通貨を保管するのです。

少額ならば、取引所で保管しても大丈夫でしょう。敢えてそうしないでお金を払ってハードウェア・ウォレットを買うということは、そこで保管する仮想通貨の額は比較的大きくなるはずです。

そのような商品を、「安ければ良い」という選択肢で選んで良いでしょうか。いくつかのトラブル例を想定してみましょう。

売り手から見ると、安さを追求する場合、どこかでサービスを削る必要があります。でないと、営業を継続できません。安さだけを求めて買った場合、使い方が分からなくて販売業者に照会しても、丁寧な回答を期待するのは難しいでしょう。

また、バージョンアップなどが仮に必要になっても、全て自分で確認して行動することになるでしょう。

販売業者が詐欺を働く場合

さらにもう一つ、とても痛い問題があります。それは、「販売業者が詐欺をする場合」です。正確には、「詐欺師が販売業者を装う場合」と表現する方が正確かもしれません。

これは、実際に発生しているようです。流れは以下の通りです。

1.インターネットで、詐欺師がハードウェア・ウォレットを販売する(多くの場合、正規代理店よりも安いです)。

2.安いからという理由で、消費者がそれを買います。

3.実は、そのハードウェア・ウォレットには細工がしてあります。いったん開封して、秘密鍵を詐取しています。消費者がワナにかかってくれるように、自作の説明書も付けています。

4.そうとは知らずに、購入者はそこにビットコインなどを入れます。取引所で保管せず、わざわざハードウェア・ウォレットに入れるくらいです。かなりの金額になる場合もあるでしょう。

5.詐欺師は、細工したハードウェア・ウォレットへの入金を確認したら、自分のウォレットに出金します。

購入者が気づいた時には、そのネットショップはもうありません。あるいは、あったとしても、販売者不明で連絡をとれません。ビットコイン等の送金先アドレスは分かりますが、そのアドレスの所有者は不明です。

コインチェック(coincheck)の仮想通貨盗難事件により、仮想通貨はマネーロンダリングできることが証明されてしまいました。よって、ひとたび盗まれたら、もう戻ってこないでしょう。

このようなリスクを回避するのは、とても簡単です。すなわち、「正規代理店で買う」ことです。正規代理店ということは、そのハードウェア・ウォレットを作っている本社からお墨付きをもらっているということです。その分だけ、サービスも充実しています。

Ledgerシリーズの正規代理店

Ledgerシリーズの正規代理店サイトを覗いてみましょう。

安さを追求する場合と比べて、以下のメリットがあります。

エラーなど各種情報取得だけでしたら、安いところで買って情報だけこのサイトからいただくという方法も可能です。しかし、個別サポートを得るには、正規代理店で買う必要があります。

数百円の安さを求めてリスクを背負うか、それとも購入時に数百円高くなるかもしれないけれど、正規代理店のサポートを得られるか。

この2択になりますが、ハードウェア・ウォレットで保管するのは仮想通貨であるという事実を考えれば、正規代理店で買うという選択肢を採用したいです。

また、「正規代理店で買ったウォレットでないから、もしかして、入金したら盗まれるかも?」などと心配しながら仮想通貨を保管するのは、不安で仕方ありません。結局は、少々高くても正規代理店で買う。この選択肢しかないように思います。

Ledger Nano Sで保管できる仮想通貨

最後に、代表的なハードウェア・ウォレット「Leger Nano S」で保管できる仮想通貨の種類を確認しましょう。全部で24種類もあります(2018年5月時点)。これだけあれば、十分でしょう。

Ledger Nano Sの保管可能な仮想通貨

ビットコイン(Bitcoin)
ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)
ビットコインゴールド(Bitcoion Gold)
デジバイト(Digibyte)
エイチキャッシュ(HCash)
クアンタム(Qtum)
ピヴクス(PIVX)
ステルスコイン(Stealthcoin)
バートコイン(Vertcoin)
ヴィアコイン(Viacoin)
ユービック(Ubiq)
エクスパンス(Expanse)
ダッシュ(Dash)
ドージコイン(Dogecoin)
イーサリアム(Ethereum)
ライトコイン(Litecoin)
ストラティス(Stratis)
リップル(Ripple)
ジーキャッシュ(Zcash)
コモド(Komodo)
ポスダブリュー(PoSW)
アーク(Ark)
ネオ(Neo)
ステラ(Stellar)

ビットコインを始めるには、まずは『ウォレット』を作ろう

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP