

ビットコインを安全に保管するには?
例えば、銀行が銀行強盗の被害を受けても、私たちの預金が減ることはありません。また、銀行が経営破たんしても、1,000万円までの預金とその利息については手元に帰ってきます。
ビットコインにはそのような制度がないので、自分で守りましょう!
コールドストレージ
では、どうしたらビットコインを安全に守ることができるでしょうか。
ビットコインはインターネット上でやり取りします。そしてハッキング等も、主にインターネット経由で行われるでしょう。同じ環境にあるから危険です。そこで、インターネットに接続しない環境でビットコインを保管すれば、安全度が比較的高いといえます。
この、インターネットに接続していない環境(オフライン環境)で保管することを「コールドストレージ(cold storage)」と呼びます。コールドストレージの方法にはいくつかあります。
そこで、3種類のコールドストレージについて、順に確認しましょう。その次に、ホットストレージについて考察します。ホットストレージとは、インターネット上でビットコインを保管する方法です。
1.USBメモリや外付けハードディスクで保管

今回紹介します方法の中では、これが最も簡単かもしれません。USBメモリなどの外部記憶装置の価格は高額ではありませんし、いろいろな店で簡単に買うことができるからです。
USBメモリなどに情報をバックアップしたら、なくさないように保管しましょう。なくしてはいけませんというのは、現金と同じイメージです。
ただし、ビットコインを使うたびにUSBメモリからデータを読み込んで使うのは利便性が良いとは言えないでしょう。
そこで、日常的に使う程度の少額のビットコインは、常にパソコンやどこかの業者のサイトに保管しておき、普段使わないような大きめの額についてはUSBメモリで保管するというのが現実的かもしれません。
なお、下で紹介しますハードウェア・ウォレットに比べますと、使い勝手は良くないでしょう。というのは、ハードウェア・ウォレットは仮想通貨を保管するための手順が明快なのに対し、一般的なUSBメモリ等の場合は、相応の知識が必要になるためです。
2.ハードウェア・ウォレットで保管

ハードウェア・ウォレットは外部記憶装置です。このため、USBメモリなどと同じ仲間になりますが、ビットコインなど仮想通貨の保存に特化した記憶装置です。このため、その他の余分なプログラムなどを保存できません。
USBメモリなどは、様々な情報を記憶することができます(記憶できなかったら困ります・・・)。すると、意図しないプログラムが入り込んでしまうかもしれません。例えば、ウィルスが典型です。
ハードウェア・ウォレットを使えば、この心配はなくなります。以前はかなり高額な商品でしたが、現在は手頃な値段で買うことができます。日本語マニュアルがある商品もあります。
ビットコインを使う人が多くなるにつれて、ハードウェア・ウォレットの需要はますます大きくなることでしょう。
国内で購入できるハードウェアウォレット
3.紙に印刷(ペーパーウォレット)して保管

紙に印刷というのは、まさに”お札”というイメージかもしれません。これを他人に渡すとはすなわち、ビットコインを他人にあげるのと同じことです。
しかし、インターネットの世界からは完全に離れますので、その点では安全に保管できます。ペーパーウォレット作成に対応しているビットコイン業者の例として、Blockchain.infoを挙げることができます。
ビットコインはデータの塊にすぎません。これを紙に印刷するにはどうする?ですが、QRコードを使います(上の絵はQRコードのイメージです)。人が見ても理解不能なQRコードですが、コンピュータだったら読むことができます。
なお、ペーパーウォレットも、使用と保管を繰り返す用途には向きません。保管用ですので、普段使う小さな額は別の方法で保存すると利便性が高いです。紛失や盗難に気を付けましょう。
また、お札(1万円札など)の場合は、汚してしまったり破ってしまったりしたら、銀行で新札と交換してくれます。ペーパーウォレットにはそのような交換制度はありませんので、大切に保管しましょう。
ビットコインをオンラインで保管
ビットコインはデータとして管理されています。ということは、文字列です。そこで、悪意ある人がビットコインを管理しているサーバーなどにハッキングできたら、全てのビットコインを盗んでしまうことも可能です。
しかし、コンピュータにハッキングしようと思うとき、対象のコンピュータがインターネット上に接続されていないと難しいです。
インターネットに接続されていないコンピュータに入り込もうとすれば、誰かにウィルス入りのUSBメモリを差し込んでもらうなど、何か物理的な行動が必要です。
よって、インターネットに接続されていないビットコインは、インターネットに接続されているビットコインよりも安全度が高いと分かります。
インターネットに接続された状態で管理することをホットストレージ(hot storage)、インターネットに接続しない状態で管理することをコールドストレージ(cold storage)といいます。
では、このホットストレージとコールドストレージの間で、セキュリティにどれほどの差があるでしょうか。実例で考察しましょう。
flexcoinの閉鎖に見る安全度の違い
2014年3月3日、ビットコイン取扱業者であるflexcoin(フレックスコイン)がサービスを停止しました。その理由は、ハッキングによるビットコインの盗難です。
盗難日は2014年3月2日です。ビットコインはデータですので、ひとたびハッキングされると、ごっそりとビットコインを盗まれてしまいます。そのためサービス継続が不可能になり、翌日にサービスを停止しました。
しかし、flexcoinで管理していた全てのビットコインが盗まれたわけではありません。flexcoinの公表文書から、該当部分を要約しますと・・・
- flexcoinは攻撃を受けて、ホットウォレット(=インターネット上で管理しているウォレット)の全てのコインを盗まれた。
- コールドストレージのコインは攻撃を受けなかったので、顧客に返却する。
コールドストレージとはすなわちインターネットに接続しない保管ですから、攻撃するのはとても難しくなります。攻撃は早く実行しないと、セキュリティに検知されてしまうかもしれません。そこで、ホットストレージが狙われたのだろうと予想できます。
下の画面は、取引所が閉鎖された当時のflexcoinのホームページです(現在は違う画面になっています)。ページの左側では、flexcoinが閉鎖された事実が告知されています。そして、右側では追加情報が掲載されています。(引用:flexcoin)
盗難に遭いました!と言われて「そうですか、分かりました。」と納得できるはずはありません。業者の選択が極めて重要であること、そして、ホットストレージのリスクについても認識しておく必要があります。

この事例をみると、ホットストレージとコールドストレージのセキュリティレベルが大きく異なることが分かります。
しかし、ビットコインはインターネット上で使ってこそ価値があります。盗まれるのが怖いからと言って、USBメモリなどに入れて金庫に入れっぱなしでは使えません。
そこで、「信頼できる会社」を選ぶことがとても重要になります。
信頼できる会社の判定は簡単ではありません。しかし、各社はセキュリティについてホームページで説明しています。少なくとも、セキュリティについて細心の注意を払っていると確認できる会社と取引しましょう。
詐欺サイトや信用できないサイトの判定方法の例を紹介していますので、ご覧ください。
- 参考ページ:金融詐欺に遭わないために
なお、flexcoinから盗まれたビットコインがどこに行ってしまったのか、その送金先は明らかになっています。この透明性がビットコインの特徴です。
しかし、送金先アドレスは文字列でしかありません。その文字列が誰の所有なのか。これを特定するのは極めて困難です。
- 参考URL【flexcoin】:http://www.flexcoin.com/
コインチェックでも仮想通貨が盗まれた
上記は海外の例ですが、日本でも同様の事件が発生しています。最も有名な事例の一つが、コインチェックです。2018年1月、コインチェックから仮想通貨ネムが5億XEM以上盗まれました。
ホットストレージで保管していたことが、大きな原因の一つでしょう。コールドストレージだったならば、違う展開だったかもしれません。
国内取引所と海外取引所
ここで、想定問題を一つ考えてみましょう。
不運にも、flexcoinとコインチェックの両方に仮想通貨を預けていたとします。そして、2回も盗難に遭ってしまいました。このとき、私たちは資産の回復に努めますが、どちらの取引所の方がやりやすいでしょうか。
それはもちろん、コインチェックです。理由は以下の通りです。
- コインチェックは日本に会社がある
- 日本の法律で規制されている
- 日本語が通じる
事件や事故に遭わないのが一番ですが、仮に事件に遭遇してしまっても、国内業者ならば何とかなると期待できます。よって、金融庁に登録した正規の取引所で仮想通貨取引をするようにしましょう。
コールドストレージで保管している取引所
以上の通り概観しますと、私たちは「コールドストレージで保管してくれる取引所で売買したい」と感じるでしょう。しかし、どの取引所がどれくらいコールドストレージで保管しているのか、良く分かりません。
このような場合は、ビットバンク(bitbank)が最有力です。というのは、bitbankは、ホットウォレットに顧客資産を全く置いていないからです。完全にコールドウォレットです。
安全を最重要視したい場合、bitbankが選択肢となります。
この次の記事は、実際にPCやスマホにウォレットを作る方法と使い方について【Jaxx】を例にとって紹介します。