ウォレット|ビットコインの保管 PC版イメージ ウォレット|ビットコインの保管 スマホ版イメージ

ウォレット(wallet)の種類

仮想通貨(ビットコイン)を所有するには、保管場所が必要です。そしてその保管場所は、ウォレット(wallet)と呼ばれるものです。ウォレットは、銀行でいえば銀行口座に相当します。

では、どこでどうやって作れば良いでしょうか。

ウォレットは、自分の所有するパソコンやスマホなどのモバイル端末、インターネットのオンライン上でも作ることは可能です。オンライン上でのウォレット作成サービスは、いろいろなサイトで提供されています。

仮想通貨の保管イメージ

自分のPCやスマホにウォレットを作る場合

では、自分のパソコンやスマートフォンにビットコインのプログラムをインストールしてみましょう。どこからビットコインのプログラムをダウンロードすれば良いでしょうか。

主なサイトを紹介します。

1.ビットコインの過去の取引データ全てをダウンロードする場合(フルインストール)

これは、いわゆる「採掘」してビットコインを得ようという場合に必要です。しかし、このサービスが開始された2009年以降の全ての、世界中の取引データをダウンロードします。このため、ハードディスクに大きな空き容量が必要です。

しかも、今この瞬間にもどんどん取引が行われていますから、必要なハードディスク容量はとても大きいです。10TBの空き容量では足りなくなる日も来ることでしょう。

スマホで完全版をインストールするのは、外付HDDを使うとしても無謀かもしれません。高性能なPCにインストールすることになります。

このフルインストール版を配布しているソフトウェアの例は以下の通りです。

2.必要最小限のデータのみダウンロードする場合(簡易版)

採掘はせず、ビットコインの送金や受け入れができれば十分だという場合、2009年以降の膨大な取引データをインストールする必要はないでしょう。この場合、ビットコインを使うための必要最小限のデータだけあれば十分だということになります。

このタイプのウォレットは、PCに加えてスマホでも使うことができます。

簡易版を配布しているソフトウェアの例は以下の通りです。

なお、jaxxはビットコインだけでなく、その他の仮想通貨(アルトコイン)の保存もできます。使い方を詳細に解説した記事を作成しましたので、ご覧ください。

3.インターネット上にウォレットを作る場合

自分のPCやスマホでなく、インターネット上の様々なホームページでウォレットを作ることもできます。

PCでビットコインを使っていてバックアップを取っていない場合、PCが壊れてしまうと永遠にビットコインを使うことができません。また、スマホの場合、スマホを紛失してしまうとやはり使えなくなってしまいます。

しかし、インターネット上にウォレットを置いておけば、PCが壊れる、スマホを紛失するというリスクはなくなります。いくつものPCやスマホを使っている場合にも便利でしょう。

このように手軽なのがメリットです。しかし、そのサイトがハッキングの被害に遭うと、自分のビットコインがすべて失われるリスクがあります。

その点では、上記した「自分のPCやスマホにウォレットを作る場合」に比べると少々不安です。多額の資金を保管するのには向かないでしょう。

このタイプのウォレットを提供している会社例は以下の通りです。

ウォレットはどこに作るべきか?

上記のようにウォレットは大まかに、パソコン、スマートフォン、オンライン上の3パターンで作れることが分かりました。では、この3パターンのうち、どこに作ったら良いのでしょう?

それぞれのメリットやデメリットを考えていきましょう。

1.PCにウォレットを作る場合

PCウォレット

インターネットバンキングや株式の取引などをPCでしている場合、ビットコインのウォレットもPCに作ると違和感がないでしょう。

メリット

自分のPCで適切に保管すれば、インターネット上で保管するよりも安全度がかなり高くなります。

なお、単独でビットコインの採掘(マイニング)をしたい場合、PCでは性能が足りません。ASICと呼ばれる高額な専用機器を多数そろえる必要があります。

よって、マイニングをする場合は、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)で挑戦するか、マイニングプールと呼ばれるツールを使って、大勢で共同でマイニングすることになります。

デメリット

デスクトップは持ち運びしないでしょう。ノートパソコンだったら持ち運びできますが、スマホの利便性にはかないません。

PCの場合、故障してもハードディスクが生きていれば大丈夫です。また、ウィルス対策には、常に最新のワクチンソフトをインストールしましょう。

PCが破損した場合

なお、PCが完全に故障してしまっても、復元フレーズ(パスフレーズ)があれば、自分のビットコインを別のPCに安全に復活できます。ビットコインはただのプログラムにすぎないからこそ可能な技です。

ウォレットを作るときに同時に作る「復元フレーズ(パスフレーズ)」は、決して失わないようにしましょう。

2.スマホにウォレットを作る場合

スマホウォレット

スマホならば、いつでもどこでも自由に送金やトレードができますので、利便性がとても高いでしょう。

メリット

ちょっとした買い物の支払いに使えるのが、スマホの良いところです。また、「ライトニングネットワーク」と呼ばれるシステムが一般に広く普及すると、クレジットカードで支払うのとあまり変わらない使用感になります。

デメリット

スマホで採掘(マイニング)をするのは無謀でしょうから、日々の支払い用途などで使いましょう。携帯出来る利便性はありますが、PCに比べれば紛失の可能性が高いと言えるでしょう。

故障リスクは、PCと同様、記憶部位が生きていればビットコインを使うことができます。また、ウィルス対策は、常にワクチンソフトを最新にしましょう。

なお、スマホの場合も、ウォレットを作るときに同時に作る「復元フレーズ(パスフレーズ)」は、決して失わないようにしましょう。復元フレーズがあれば、スマホの故障や紛失があっても安心です。

3.インターネットでウォレットを作る場合

インターネットウォレット

インターネット上でウォレットを作るとき、多くの場合、どこかの会社がビットコインの管理を請け負うサイトを運営していて、そこにウォレットを作ることになるでしょう。

どこかの外部サーバーを借りて、そこでウォレットを作ることも可能ですが、ウォレットを作るためにわざわざ外部サーバーを借りることは想定しづらいです。外部サーバーを借りるには経費が掛かりますから。

無料のサービス(クラウドと呼ぶこともあり)にウォレットを作ってビットコインを保管するのは、お勧めできません。常にオンラインの状態にあるので、ビットコインを盗もうとする攻撃を受け続ける可能性があるからです。

そこで、信頼できる業者が運営管理するサービスで、ウォレットを作成するとしましょう。この場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

ビットコインは、様々な用途で使えます。その利便性をしっかりと享受したいです。ネット回線を利用すると、いつでもどこでも接続可能というメリットも、捨てがたいものがあります。ただし、パスワードの管理には気を付けましょう。

デメリット

例えば、”業者の従業員がビットコインを不正に送金してしまう”といような危険がない業者を選ぶ必要があります。「その業者は信頼できるか?」ということが、とても大切です。

回線の不具合も想定しなければなりません。そのためには、複数の業者にウォレットを分散してビットコインを管理しましょう。

外部からの攻撃に対して防御力が高い業者を選びたいです。また、攻撃が成功してしまった場合の回復手段を持っている業者だと、安心度が高いでしょう。例えば、ビットフライヤーは、ハッキングに遭った場合の回復手段を持っている数少ない業者です。

取引所・販売所でウォレットを作る

以上の通り概観しますと、どの方法も一長一短でパッとしません。もっと気軽に、しかも便利にできないものでしょうか。

こう考えるとき、選択肢は「仮想通貨取引所・販売所でウォレットを作る」になります。なぜなら、以下のメリットがあるからです。

正直なところ、仮想通貨取引所・販売所でウォレットを作らない理由がありません。

下の2つの取引所・販売所は、国内で合法に営業している取引所ですから、安全度が高いです。さらに、口座(=ウォレット)を作るだけで、無料でビットコインをもらえます。

無料が最強です。是非、ビットコインをもらってください。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinキャンペーン

期限:2021年8月1日(日)7時00分~2021年9月1日(水)6時59分
対象:新規に本口座開設が完了

ディーカレット(DeCurret)

ディーカレットは、仮想通貨の現物を取引できる口座(ベーシックアカウント)を作るだけで1,500円分のビットコインをもらえます。頂いておきましょう。

お金にもデメリットが!?

現金のイメージ

以上のように考えると、毎日使っているお金(円など)に比べてセキュリティが脆弱な印象を受けてしまうかもしれません。しかし、毎日使っているお金にもデメリットがあります。

それぞれ一長一短です。とはいえ、ビットコインは新しいサービスですから、利用する際は、少なくとも最初は少額で使うほうが良いでしょう。

ビットコインの保管方法

ここまでウォレットの「作り方」「保管場所」について説明してきました。以降は、保管方法について、オフラインとオンラインに分けて説明していきます。

ハードウェアウォレット正規販売代理店

ビットコインをハードウェアウォレットで保管するなら、購入後のアフターケアが万全な国内の正規販売代理店がお勧めです。

ハードウェアウォレット正規販売代理店

ビットコインを始めるには、まずは『ウォレット』を作ろう

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP