Bitcoin Cashトレードbana

公開日:2017年9月17日
最終更新日:2018年9月1日

仮想通貨価格は、8月も全般的に低調に推移しました。当サイトでトレード対象にしている通貨ペアの様子を確認しましょう。

ビットコインキャッシュ/円の日足チャート

下の日足チャートは、ビットコインキャッシュ/円(BCH/JPY)の様子です(bitbankからの引用。以下同じ)。白い枠部分が、2018年8月です。前半は見せ場もなく、下落トレンドでした。そして、横ばいになって月末を迎えました。

【BCH/JPY】日足チャート(2018年9月1日)

リップル/円の日足チャート

次に、リップル/円(XRP/JPY)の様子を確認しましょう。BCH/JPYと比較すると、上下動が大きい推移でした。しかし、価格下落傾向を脱することはできませんでした。

【XRP/JPY】日足チャート(2018年9月1日)

モナコイン/円の日足チャート

3つ目は、モナコイン/円(MONA/JPY)です。一時期、乱高下する場面がありました。しかし、8月の後半は値動きがほとんどなくなりました。

価格変動がないということは、モナコイン価格が安定しているということです。よって、財やサービスの売買でモナコインを使う場合には、良い環境でしょう。しかし、トレードという面では、どうにも動けない展開でした。

【MONA/JPY】日足チャート(2018年9月1日)

短期トレードの成績

以上の値動きを受けた、短期トレードの結果です。再び、損益なしになりました。すなわち、売買していません。

短期トレード成績(2018年8月)

何らかの手法で必ずトレードすべき、というルールでしたら、レバレッジ取引で売っていたかもしれません。しかし、このトレードは、現物の買い注文のみで取引しています。

上下動があれば、リピート系注文を繰り返すところです。しかし、先月はなだらかに下落傾向でしたので、取引することなく月末を迎えました。採用しているトレード向きでない相場が続く場合は、何もしないで待つのが最善です。

長期トレード

一方、長期トレードについては、少し買い足しました。下のグラフの通りです。ビットコインキャッシュ(BCH)とモナコイン(MONA)が少し増えている様子が分かります。

長期トレード成績(2018年8月)

長期保有で仮想通貨を買った理由ですが、価格が下落するたびに少しずつ買う、というルールを採用しているためです。

今後も下落し続けて、価格が限りなく0円に近づいたらどうする?ですが、その場合も大丈夫です。と言いますのは、短期トレードで得た利益の一部だけ使って、長期保有しているからです。

今回のトレードでは、13万円弱の利益を得ています。そのうち、最大で4万円を長期投資に振り向けています。

よって、価格が0円になっても、損はありません。逆に、価格が大きく上昇する場面があれば、利益にできます。

全資産の評価額

短期トレードと長期トレードを合わせた、全体の資産評価額の推移です。公開トレード開始時に、ハードフォークで得たBCHを長期投資用の資産に加えました。よって、BCH価格が資産の評価額に反映されています。

全資産(2018年8月)

現金は20万円で始め、13万円弱の利益になりました。直近3ヶ月ほど取引が停滞していますが、まずまずの成績だと言えるでしょう。

今後のBCH取引の方針

さて、今後の取引の方針を考えます。今のまま値動きがない状況が続くと、取引できません。しかし、どこかで再び値動きが大きくなることでしょう。それを待ちます。

価格が高騰するとき

長期的に見て価格が上昇する場合、長期保有用に買ったBCHをどこかで売却する準備に入ります。前回2017年末の高値は、50万円を記録しました。さすがにそこで売り抜けるのは難しく、40万円台での売却となりました。

次回、価格が高騰することがあれば、なるべく高い価格で売却したいところです。

価格が長期低迷する場合

一方、価格が長期低迷する場合、どうしましょうか。長期保有のBCHは、いつまでたっても売却できないということになります。

【BCH/JPY】週足チャート(2017年9月~)

しかし、価格が低迷しても、悲観しなくて大丈夫と考えています。上のチャートで、3万円から8万円あたりにかけて白枠を追加しました。

先月末(2018年8月末)の価格は6万円台ですから、この白い枠の中にいます。

ビットコインキャッシュが誕生したのは、2017年8月です。それから3か月間ほど、価格はおおむね3万円台から7万円台で推移しました。すなわち、現在の価格は、BCH誕生時の価格に戻っただけということです。

2017年末に50万円という価格を記録してしまったので、今は大暴落に見えます。実際のところ暴落ですが、元の価格水準に戻っただけです。

そこで、価格が低迷しても、特に悲観しないでトレードチャンスを待っています。価格が比較的大きめに上下動を始めたら、リピート系注文を再開します。

公開トレード報告は、いったん終了

さて、公開トレードを始めて、1年が経過しました。相場の値動きを大別すると4つあるでしょうが、1年ですべてを経験しました。

この4つの値動きで、現物を買うという手法だけで取引しました。難しいインジケーターを使うこともなく、下落相場でも買いのみで、状況が不利だと感じればトレードしないという選択肢を採用しました。

結果、当初の入金額20万円に対し、トレードで13万円弱を得ました。1年で60%超の利益です。今後も、値動きに合わせて取引を続けていく予定です。

一方、現物の買いだけでも相場に対応できることが示せました。そこで、公開トレードはこの記事をもって一旦休止とします。次回、どこかの時点で報告できる機会がありましたら、その際にトレード状況をお知らせしようと思います。

運用資産の様子(まとめ)

先月末時点の運用成績は、以下の通りです。

ビットコインキャッシュ【BCH】

長期保有BCH数量:2.09274633 BCH
内訳
運用開始時 2.00774633 BCH
トレードで獲得 0.085 BCH
無料サイトで獲得 0 BCH

モナコイン【MONA】

長期保有MONA数量:19.6 MONA
内訳
運用開始時 0 MONA
トレードで獲得 19.6 MONA
無料サイトで獲得 0 MONA

上の数量には、トレードで一時的に保有している仮想通貨を含みません。長期保有が確定した分だけです。

先月末時点の全運用資産の評価額は以下の通りです。

評価額:498,737 円
内訳
現金 313,476円(運用開始時:20万円)
ビットコインキャッシュ(BCH) 180,753円
モナコイン(MONA) 4,504円
ビットコイン(BTC) 5円

なお、わずかですがビットコイン(BTC)があります。これは、無料サイトでもらったビットコインです。基本的には、全てBCHと交換します。しかし、あまりに少額で交換しきれなかった分などが残っています。

また、この資産運用で利用している仮想通貨の取引所は【bitbank】です。選択理由については、「仮想通貨のトレードに最適な取引所」を参照下さい。

過去の運用成績

これまでのトレード内容や運用成績につきましては、姉妹サイト「仮想通貨分析 マーケットウォッチ【公開トレード報告】」に掲載しております。

なお、マーケットウォッチでは、「多くの人がマネできそうな」ということを目指し、再現性を重視したチャート分析に特化した記事も掲載しています。

最後に、当サイトの公開トレードに関し、皆様から頂きましたご質問に回答するコーナーを設けています。下のリンクからご確認ください。

ビットコインキャッシュの公開トレード

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP