

Ledger Nano SでMyEtherWalletに接続するとエラーになる場合
ハードウォレット「Ledger Nano S」は便利なハードウォレットで、10種類以上の仮想通貨を保管できます。もちろん、イーサリアムも保存できます。
しかし、イーサリアムに準拠したトークンの管理はできません。正確には、トークンを受け取ることはできますが、Ledger Nano Sはトークンの情報を表示できません。表示できなければ、適切に管理できません。
そこで、MyEtherWalletが活躍します。
MyEtherWalletでLedger Nano Sのトークンを管理
MyEtherWallet(マイ・イーサウォレット)は使い勝手が良く、イーサリアムに準拠したトークンの管理もできます。そこで、MyEtherWalletを使っている人は多いと思います。
下の画像は、MyEtherWalletからの引用です(以下同じ)。Ledger Nano Sに保管したイーサリアムをMyEtherWalletで操作できるので便利です。

エラーコード{"errorCode":5}
しかし、MyEtherWalletの運営会社とLedger Nano Sを作っている会社は別です。そこで、ログインできなくて困る場合が稀に出てきます。今回は、エラーコード「{"errorCode":5}」が表示される場合の回復方法を考察します。
一般的な回復方法
エラーコード「{"errorCode":5}」が表示されると、Ledger Nano Sを使ってMyEtherWalletに接続できません。MyEtherWalletのホームページでは、エラーが発生する場合の一般的な回復方法が紹介されています。

簡潔に訳しますと、以下の通りです。
ハードウェアウォレットをMyEtherWalletに接続できないとき
以下の処置で問題の99%は解決します。
・コンピュータを再起動する
・Google Chromeを使う
・Ledgerに接続している全てのアプリを停止する
・「browser support」をオンにする(Ledger Nano Sの機能)
・「contract data」をオンにする(Ledger Nano Sの機能)
・Ledgerでトランザクション(送金)を確認する
・USBケーブルを交換する
しかし、上の方法で解決しない場合があります。その場合の解決方法の一つをご案内します。
browser support
上の条件を全て満たしているのに接続できない場合は、以下の方法を試してみましょう。
1.「browser support」をオフにする
2.「browser support」を再度オンにする
MyEtherWalletのホームページに書いてある通りなのですが、「いったんオフにする」のがミソです。では、実際にbrowser supportの設定方法を確認しましょう。
browser supportの設定方法
1.Ledger Nano Sを起動し、ログインします。

2.「Ethereum」を選択し、右と左のボタンを同時に押します。「Ethereum」が表示されない場合は、先にLedger ManagerからEthereumのアプリケーションをインストールしてください。

3.「Use wallet to view accounts」を表示されます。ここで、右側のボタンを一回押します。

4.「Settings」と表示されます。右と左のボタンを同時に押します。

5.「Contract data」と表示されます。ここで、右側のボタンを一回押します。

6.「Browser support」と表示されます。右と左のボタンを同時に押します。

7.「Yes」と表示されます。左側のボタンを一回押します。

8.「No」と表示されます。右と左のボタンを同時に押します。すると、「Browser support」と表示されます。ここでもう一度、右と左のボタンを同時に押します。

9.「No」と表示されます。右側のボタンを一回押します。

10.「Yes」と表示されます。右と左のボタンを同時に押します。すると、「Browser support」と表示されます。これで、「オフしてオンする」の作業が完了です。

11.右側のボタンを1回押し、「Back」と表示されたところで、右と左のボタンを同時に押します。

12.次の画面で右側のボタンを2回押し、「Quit app」と表示されたら、右と左のボタンを同時に押します。すると、ログイン後画面に戻ります。

以上の方法で接続できない場合は、「contract data」でも同じように設定してみましょう。あるいは、普段から持ち歩いている場合などは、USBケーブルが切れている可能性もあります。この場合は、購入した店舗に照会してください。
- 関連ページ:ハードウェア・ウォレットはどこで買うべきか
アルトコイン等の話題 記事一覧
- Bitcoin ABCとBitcoin SVが誕生-ビットコインキャッシュ分裂【2018年11月16日】
- ビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォークに対する各取引所の対応
- マイニングで稼ぎやすいアルトコインは?その理由
- faucet(仮想通貨無料配布サイト)の使い方
- アルトコインを無料で手に入れる方法-Coin Potトークン
- モネロがASICに対抗してハードフォーク!-Monero Classic誕生
- Ledger Nano SでMyEtherWalletに接続するとエラーになる場合
- 詐欺コインや消滅したコインが多数|仮想通貨の現状
- ビットコインキャッシュ予想-BCHチャートと他の仮想通貨を比較【2017年10月】
- BitcoinCash(ビットコインキャッシュ)の価格推移予想
- 技術の発展と社会の変化でいかに生き残るか