

ビットコインのセキュリティ|ホットウォレット残高を調べる方法
仮想通貨(ビットコイン)取引所のセキュリティレベル
取引所にビットコインを預ける私たちとしては、取引所がハッキングの被害に遭ってしまったら大変なことです。しかし、どれだけ完璧にセキュリティを構築しても、常に破られる可能性があります。
そんな中、ビットコインの管理方法で最も堅牢なのは、コールドウォレットで管理する方法でしょう。
コールドウォレットとはすなわち、インターネット外でビットコインを保管することです。インターネット外で保管すれば、ハッキングされてもビットコインを盗まれることがありません。
以上の話は、私たちがスマホやPCで仮想通貨を保管する場合でも同じです。手間のかかるコールドウォレットで保管する人は少ないでしょうから、セキュリティレベルから言えば、個人は取引所よりもかなり劣るといえるかもしれません。
取引所のホットウォレット残高
取引所のホームページを見ますと、「多くのビットコインをコールドウォレットで保管しています」という趣旨の文章が見つかります。実に頼もしいです。では、取引所がホットウォレットで保管している(=インターネット上で保管している)ビットコインは、どれくらいあるでしょうか。
ビットコインの場合、これを確認することができます。
というのは、ビットコインのブロックチェーンは全て一般に公開されているからです。取引所が所有しているビットコインアドレスが分かれば、そのアドレスの残高を確認できます。
これは便利な一方、とても恐ろしいことです。皆さんが自分のビットコインアドレスを公開すると、残高や取引記録まで全て世界中に公開するということになります。預金通帳をPDF化してブログで公開するのと変わりません。
ビットコインアドレスそのものを公開するのは問題が少ないと思いますが、それのアドレスが誰のものかという情報については、公開しない方が安心でしょう。
話がズレましたので戻しましょう。
もしも、取引所にあまりに多くのビットコイン残高があれば、「この取引所はホットウォレット残高が大きいな」と分かります。
そこで、取引所のビットコイン残高を確認してみましょう。
取引所のビットコイン残高確認方法
残高の確認方法を列挙しますと、以下の通りです。
1.ビットコインの送金
取引所から、別のウォレットにビットコインを送信します。あるいは、過去に取引所から送信した送金アドレスでも確認できます。
2.送付先ビットコインアドレスを検索
送信先ウォレットのビットコインアドレスを、ブロックエクスプローラーで検索します。
ブロックエクスプローラーとは、ビットコインのブロックを調べるツールです。blockchain.infoに移動し、下の画像の赤枠部分(矢印があるところ)にビットコインアドレスを入力してEnterキーを押します。

3.送付先アドレスの検索結果
送付先アドレスを検索すると、下の画像が出てきます。1の部分2か所に、入力したアドレス(送信先)が表示されます。そして、2の部分に送信元のアドレスが表示されます。送信元とはすなわち、取引所が所有しているビットコインアドレスです。そこで、2のアドレスをクリックします。

4.取引所の残高確認
送信元(取引所アドレス)のビットコインアドレス情報が出てきます。どのビットコインアドレスに、いつ、いくら送金したかもバッチリ分かります。
そして、下の画像の赤枠で囲った部分が、現在の残高です。日本円に換算してみれば、あまりに巨額のビットコインがホットウォレットに保管されているのか、それとも適切な量に抑えられているのかが推測できます。

そして、一番右の四角をクリックすると、そのアドレスの残高を時系列グラフで確認できます。下のグラフは、あるビットコインアドレスが保有しているビットコイン残高のグラフです。2,000BTCを超えていますから、かなり巨額だと分かります。

ホットウォレット残高が大きすぎると思ったら
調査した結果、あまりに巨額なビットコインがホットウォレットで保管されていると分かったとしましょう。この場合、私たちはどうすれば良いでしょうか。
おそらく、最も安全なのは「他の取引所などにビットコインを移す」ことでしょう。というのは、ビットコインアドレスの残高は全世界に公開されています。すなわち、ハッカー集団にも当然に公開されています。
ハッカー集団が運悪くそのビットコインアドレスに焦点を当ててしまい、ハッキングしようと試みたらどうなるでしょうか。
ほとんどの場合、失敗すると期待したいです。というのは、各取引所ではセキュリティを高めるために努力しているからです。しかし、成功するかもしれません。成功して、多額のビットコインが盗まれたらどうしましょうか。だったら、あらかじめ避難しましょう!というわけです。
ビットコインアドレス残高確認の留意点
なお、取引所が使っているビットコインアドレスは、1つではないでしょう。いくつも使い分けていると考えるのが自然だと思います。そこで、自分で調べたアドレスの残高が少なかったとしても、別のアドレスで残高が大きいかもしれません。
また、残高が大きかったとしても、それは個人が保有する場合と比較して大きいなというだけかもしれません。というのは、取引所の預かり残高が巨額になれば、一部だけをホットウォレットで保管しても、見た目の額はとても大きくなるからです。
そこで、残高の数字だけで即断するのではなく、取引所から発信される情報などにも触れながら、総合的に判断しましょう。
法制度・ 仮想通貨のリスク 記事一覧
- 仮想通貨税制を変える会が発足
- 51%攻撃とセルフィッシュマイニング(block withholding attack)
- Google、Facebook、Twitterで仮想通貨やICO広告が禁止に
- 相場で勝つ・相場で負けるとは、どういうことか
- 仮想通貨の税金を色々なパターンで計算してみた
- ビットコインのセキュリティ|ホットウォレット残高を調べる方法
- ビットコイン,仮想通貨の二大リスクと対処法
- ビットコインの高利回り投資プログラム|HYIPとは
- 法律改正で仮想通貨(ビットコインなど)のリスクはどうなる?
- ビットコインなどの仮想通貨で詐欺に遭わないために
- 仮想通貨が貨幣になる?|ビットコインに関する認識