

ビットコインでレバレッジ取引をする場合、主にFXタイプと先物タイプから選ぶことになります。ここでは、先物でビットコインを取引したい場合について、そのメリットや取引所の特徴を検討しましょう。
なお、FX、信用取引、先物の3つの比較につきましては、別記事「ビットコインのレバレッジ取引とは、FX?信用取引?それとも先物?」で詳細に検討しています。
先物取引が向いている人
ビットコインには様々な取引制度があります。読者の皆様は、どのような要望をお持ちでしょうか。
- 小数点以下の数字で売買するのが嫌。できる限り整数を使いたい
- どうしても損切りできず、塩漬けにしてしまう悪いクセがある
- レバレッジ取引は、手数料(スワップポイント)が大きくて不満だ
これらに該当する皆様は、先物取引が向いている可能性があります。その理由を含めて、ビットコイン先物について確認しましょう。
ビットコイン先物取引の特徴
ビットコイン先物について、大きな特徴を確認しましょう。
特徴1:レバレッジ取引である
レバレッジ取引とは、入金した額よりも大きな金額を売買できる取引です。例えば、10万円を入金して30万円分の売買をするという具合です。このときのレバレッジは3倍です。
レバレッジを利かさない場合と比べて、トレードで成功する場合の利幅が大きくなるのがメリットです。一方で、負けてしまう場合の損失も同様に大きくなってしまうのがデメリットです。
特徴2:売りからも取引できる
先物取引は、売りから取引を始められます。買いだけだったら、相場の下落局面では売買が難しいです。損する可能性が高くなってしまいます。
しかし、先物だったら、下落局面では売りから取引を始められます。期待通りに価格が下がったら、反対売買(買戻し)をして取引を終了します。
特徴3:限月(げんげつ)がある
これが、先物取引の最大の特徴でしょう。
限月とは、取引が終了する月をいいます。取引開始後、限月までは自由に売買を繰り返せます。限月がやってきたら、先物取引は終了です。改めて、別の限月で取引をします。
どこで先物取引ができるか
金融庁登録済みの取引所において、先物ができるのは以下の2つです。
- ビットバンクトレード(bitbank Trade)
- ビットフライヤー(bitFlyer)
この2つのうち、株式や債券等の先物と似ているのは、ビットバンクトレードの先物です。ビットフライヤーの先物は、一般的なレバレッジ取引(FX)に取引期限が付加されたサービスです。よって、売買するにはレバレッジ手数料(スワップポイント)が必要です。
他の先物とは少しイメージが異なります。
一方、ビットバンクトレードの先物は、一般的に認知されている先物と似ています。すなわち、売買の際にレバレッジ手数料(スワップポイント)は不要です。
一般的に、ビットコインのレバレッジ取引では、レバレッジ手数料の負担が大きいです。しかし、ビットバンクトレードではレバレッジ手数料がありません。よって、他の取引に比べて有利に売買を展開できます。
そこで、ビットバンクトレードの先物に絞って検討しましょう。
ワンポイントメモ:FXの意味
ビットバンクトレードでは、ビットコインの先物取引を「BTCFX」と表現します。しかし一般的に、FXと言えば、外国為替証拠金取引(FX)タイプのレバレッジ取引を指すでしょう。どうして、先物取引をFXと表現するのでしょうか。
それは、英語表記を確認すれば分かります。
先物取引:Future Exchange(略語:FX)
外国為替証拠金取引:Foreign Exchange(略語:FX)
英語の略語は、両方ともFXとなります。このため、先物業界で働く人がFXと言えば、当然のように先物を指すでしょう。そして、外為取引をする人ならば、FXは外為取引です。
ビットコインの世界では、両方の取引ができます。このため、略語が同じになって少々ややこしいことになっています。
ビットコイン先物のルール
ビットバンクトレードでできる先物のルールを、ざっくりと確認しましょう。
ルール1:限月の種類
限月には、以下の3種類があります。
- 今週物
- 来週物
- 四半期物
例えば、「今週物」の場合、取引期限は今週金曜日17時(午後5時)です。売買そのものは、16時50分まで可能です。16時50分時点でポジションを持っていれば、別途定められる「清算値」で取引を自動清算します。
ルール2:取引単位
取引単位は「1枚」です。1枚とは100米ドル相当を指します。分かりづらい表現かもしれませんが、実は極めて分かりやすいです。
一般的に、ビットコインの現物を売買する場合、小数点以下第3位や第4位まで売買数量を指定して取引できます。例えば、「0.5325BTCの買い」という具合です。しかし、小数点第4位というのは、日常生活では目にしません。
よって、ビットコイン売買をするには、数字に対する慣れが必要です。
しかし、ビットバンクトレードの先物は、「1枚」「2枚」といった整数で取引します。「1枚だけ買おう」「2枚売ってみよう」というほうが、断然分かりやすいです。
ルール3:取引手数料
手数料は、売買した代金の0.01%(税抜)です。例えば、100万円分の取引をしたら、手数料は「100円+税」です。とても安いと言えます。
なお、限月の最後までポジションを持ち続け、清算値で決済する場合(期日決済と言います)の場合は、取引手数料は無料です。
ルール4:入金額以上に損失を出す場合
レバレッジ取引においては、入金額以上に損失を出すのが怖いです。損して口座残高がゼロになるうえに、さらに借金まで背負うことになるからです。しかし、ビットバンクトレードの先物では、借金になることがありません。
これはかなり重要なので、次の項目で確認しましょう。
追証とキャピタルゲインフィー(決済損失積立金)
ビットバンクトレードには、追証の制度がありません。追証とは、証拠金が不足したときに、顧客が追加資金を入金しなければならない制度です。これがありません。また、口座残高以上に損失を計上した場合も、追加で支払う必要がありません。
- 追証なし
- 借金なし
では、証拠金以上に負けてしまう場合、負けた金額は誰が支払うのでしょうか。誰も支払わなかったら、そのお金を受け取る権利がある人は途方に暮れてしまいます。
ここで登場するのが、キャピタルゲインフィー(決済損失積立金)です。
キャピタルゲインフィーとは、顧客の決済取引で利益が出た場合、その利益の0.2%をビットバンクが保管して積み立てるという制度です。誰かが証拠金以上に損してしまう場合、この積立金から不足額を支払います。
「自分は常に勝つから、そんな制度は迷惑だ!」という、うらやましい能力を持っている人はごくわずかでしょう。この制度により、借金の不安を感じることなく取引できます。
「借金の不安なく」と一言で書いていますが、これが精神面に与える影響はとても大きいと予想できます。精神面の負担が少なくなれば、その分だけ冷静に相場に向かうことができます。
先物型でビットコイン取引をしたい場合、ビットバンクトレードが有力な選択肢となるでしょう。