

ビットコインでも、株式投資と同様にレバレッジを利かせた取引ができます。レバレッジを利かせた取引(FX)のメリットは主に以下の二つです。
- 自己資金よりも大きな取引ができる
- 売りから取引を始められる
FXの仕組みにつきましては、別記事「ビットコインでFX(証拠金取引)はできるのか?」でご確認ください。この記事では、bitFlyer(ビットフライヤー)でFXをするメリットを考察しましょう。ビットフライヤーのメリットは何でしょうか。
ビットフライヤーでFXをするメリット
FXのお決まりの説明として「大きな利益を期待できますが、同時に大きな損失になるリスクがあります。そこで、レバレッジに注意しましょう」というものがあります。別記事「ビットコインでFX(証拠金取引)はできるのか?」でも、この点について解説しています。
しかし、これは、ビットフライヤーでも他の取引所でも同じです。
ならば、どの取引所でFXをしても同じなのか?と言えば、もちろん同じではありません。他の取引所でなくビットフライヤーで取引したから助かった!という例が起こり得ます。
その理由は「流動性の高さ」にあります。
流動性がリスクに大きく影響する
例えば、ビットコインを買って持っているとします。ここで、何か突発的な事件が発生して、価格が大暴落の様相になったとしましょう。そして、しばらく価格が下落を続けると予想したとしましょう。
この場合、少しでも早くビットコインを売却して、自分の資産へのダメージを減らす必要があるでしょう。そこで、売り注文を出したとします。
急ぎですから、指値で売却価格を検討する時間はありません。成行です。
この場合、流動性が低い取引所だと、とんでもないことが起きるかもしれません。それは、「時価よりも圧倒的に安い価格で売ってしまう」というリスクです。
流動性が高いとはすなわち、その取引所で活動しているユーザー数が多く、活発に売買されている状態です。流動性が低いとは、その逆です。取引に参加しているユーザー数が少なくて、売買も活発ではありません。
流動性が低い取引所で、あっと驚く事件があるとき、どうなるでしょうか。
ただでさえ発注が少ないのに、さらに減ってしまいます。価格が暴落していてさらに下落するかも?という状態なのに、買います!というユーザーは多くないでしょう。
その結果、売りたくても売れない、どうしても売りたければ適正価格よりも大幅に安い価格で売り払うことになるかもしれません。
流動性が高い取引所でも、買い注文を出すユーザーは減るでしょう。しかし、元々の流動性が高いので、ある程度の買い注文が残ると期待できます。すなわち、適正価格で売却できる可能性が高まります。
価格が一気に上昇したから利食いしたいという場合も、同様です。流動性が高い方が、より有利な価格で売却できるでしょう。
流動性の高さは、ビットコインFXの成績に大きく影響する可能性があります。
ビットフライヤーの流動性
流動性の高さが大切だという話を持ち出しつつ、ビットフライヤーを紹介します。すなわち、ビットフライヤーでFXをするメリットは、何と言っても流動性の高さでしょう。
下の画像は、ビットフライヤーのホームページからの引用です(以下同じ)。取引量第1位、ユーザー数第1位、すなわち流動性も極めて高いと分かります。

流動性の高さは損益に直結する可能性がありますから、ビットフライヤーでの取引は有力な選択肢になります。
そこで、ビットフライヤーFXの特徴について確認しましょう。
ビットフライヤーFX(Lighting FX)の特長
FXの基本的なルールは各取引所で同じですので、ここではビットフライヤーに特化してご案内します(ビットフライヤーのFXは「Lightning FX(ライトニング・エフエックス)」と呼ばれます)。
24時間取引可能
ビットフライヤーのFX(Lightning FX)の取引可能日及び取引可能時間は以下の通りです。
- 取引可能日:毎日
- 取引時間:24時間
(システムメンテナンスが行われる場合、その期間の取引はできません)
土曜日、日曜日、祝日、お正月・・・こういった日に株式取引はできませんが、ビットフライヤーのFXだったら取引できます。
多くの人は働いたり学校に行ったりしています。また、その時間は人によってまちまちですから、自由にトレードできる時間が異なります。本当は株式投資を思う存分やりたいのに、株式投資ができる時間は働いているのでトレードできないということもあるでしょう。
それでもトレードしようと思えば、自分の生活リズムを株式取引に合わせる必要があります。
しかし、ビットフライヤーのFXにはそのような問題はありません。自分の空いている時間に、思う存分ビットコインのトレードが可能です。これは大きなメリットです。
最低取引額
では、ビットフライヤーのFXで売買するときの最低取引額はいくらでしょうか。これが高額だとすると、自由に取引できるというわけにはいかないかもしれません。
ビットフライヤーFXの最低取引額:0.01BTC
BTCとはビットコインの単位です。1BTCの価格が100万円だとすると、0.01BTCは1万円です。レバレッジを利かせる場合、1,000円に満たない証拠金額でも取引可能ということになります。
とはいえ、あまりに証拠金が少ないとレバレッジが高くなりすぎます。余裕のある運用をしましょう。
最大レバレッジ
上で、1,000円に満たない証拠金でも取引可能と書きました。ビットフライヤーFX(Lightning FX)の最大レバレッジは15倍ですから、正確には670円で取引可能です(1BTC=100万円の場合)。
ただし、ビットコインの価格変動率はとても大きいです。1日で数十万円動くこともあります。そこで、レバレッジはあまり高くしない方が安全でしょう。レバレッジは数倍でも楽しめます。
さらに、FXは売りから取引を開始できます。現物売買の場合、最初は買うしかありません。下落局面だったら、ボーっとチャートを見守るしかありません。しかし、ビットフライヤーFXだったら、売りから取引を開始できます。
- 現物取引:上昇局面で利益を狙える
- FX:上昇でも下落でも利益を狙える
下落局面では特に、FXの方が有利だと分かります。また、ビットフライヤーFXは発注方法が多彩になるというメリットがあります。
ビットフライヤーFXの取引ツール
ビットフライヤーでは、「bitFlyer Lightning」と呼ばれるツールでFXができます。下のイメージ図の通りです。画面左上で、取引したい内容を選択します。すると、画面全体もそのトレード画面に切り替わります。

注文種類
ビットフライヤーのFXでは、多彩な注文を利用できます。
成行注文
価格は重視せず、今買いたい・売りたいというときに使います。
指値注文
特定の価格で売買したいときに使います。
IFD(イフダン)
買いまたは売りが成立してポジションを持ったら、そのポジションをどこで決済するか?という注文まで、取引開始前に発注できる機能です。
OCO(オーシーオー)
注文を同時に2つ発注し、一方が成立したらもう一方の注文をキャンセルします。例えば、ビットコインを持っているとして、「利食いするときは××円で売り、損切りするときは〇〇円で売り」という注文ができます。
IFDOCO(イフダンオーシーオー)
IFDとOCOを同時に発注する方法です。例えば、特定の価格でビットコインを買うという指値注文を出し、その指値で注文が成立したら、「利食いするときは××円で売り、損切りするときは〇〇円で売り」という注文を、取引開始前に発注できます。
その他にも便利な注文が複数あります。相場の荒波を乗りこなすために有益な機能ですので、皆様のトレードスタイルに合わせて使い分けましょう。
発注画面
では、具体的にビットフライヤーFXの発注画面を確認しましょう。下はbitFlyer Lightningの取引画面です。右側を赤枠で囲みました。この部分で発注します。。

下の画像は、上の画像で赤で囲った部分の原寸大画面です。

発注方法は以下の通りです。
(1)注文方法の指定
指値、成行、特殊から選択します。特殊とは、IFDやOCOなどの注文です。例として、ここでは指値を指定しています。
(2)数量及び価格の指定
売買したい数量と、取引価格を指定します。すると、すぐ下に必要な予想金額と売買手数料が表示されますので確認しましょう。
(3)発注
最後に、「売り」または「買い」をクリックして発注完了です。
以上、ビットフライヤーのFXを概観してきました。ビットフライヤーの優位性は、その流動性にあります。流動性を重視するユーザーがビットフライヤーに集まることにより、さらに流動性が高まるという好循環です。
ビットコインでレバレッジ取引をする場合は、ビットフライヤーが選択肢になるでしょう。
次頁では、ビットコインFXのトレード手法について考えてみましょう。