ICO PC版イメージ ICO スマホ版イメージ

ICOのメリットやデメリットが明らかになるにつれて、各国もICOの法規制に乗り出しています。そこで、各国のICO規制の状況を確認しましょう。(データ及び画像はpwcからの引用です)。

各国のICO規制

各国・地域のICOに対する姿勢は以下の通りです。下の世界地図で、色の意味はそれぞれ以下の通りです。

【2018年3月】

ICO規制(世界地図)2018年3月

【2018年4月】

ICO規制(世界地図)2018年4月

2018年3月時点と比べると、日本のICOに対する姿勢が「警戒・規制有り」から「好意的」に変わり、「禁止国」に新たにインドが加わりました。

多くの国でまだ法規制がないこと、そして、法規制がある国の多くがオレンジ色(ICO警戒、法規制あり)であることが分かります。3月、4月の件数を数えますと、以下の通りです。

2018年3月 2018年4月
好意的 13(23.2%) 14(24.5%)
警戒 39(69.6%) 38(66.6%)
禁止 4(7.1%) 5(8.8%)

各国・地域の法規制の特徴

上の地図を見ると、オレンジが大半のように見えます。しかし、国・地域ごとに数を数えると、ICOに好意的な数がかなり多いことが分かります。

「好意的」に分類された国・地域は以下の通りです。

大陸別 2018年3月 2018年4月
アフリカ(2) ・モーリシャス ・モーリシャス
アジア(15) ・アブダビ
・香港
・イスラエル
・シンガポール
・アブダビ
・香港
・イスラエル
日本
・シンガポール
オーストラリア(2)
ヨーロッパ(32) ・エストニア
・ジブラルタル
・ジャージー
・リヒテンシュタイン
・スロバキア
・スイス
・マン島
・エストニア
・ジブラルタル
・ジャージー
・リヒテンシュタイン
・スロバキア
・スイス
・マン島
北アメリカ(3) バミューダ諸島 バミューダ諸島
南アメリカ(3)

ざっと眺めますと、何となく特徴が見えてきます。
(1)小国が多い。
(2)ICOに限らず先進的な内容を積極的に取り入れる傾向がある。

などです。

逆に、「禁止」に分類された国・地域は以下の通りです。

大陸別 2018年3月 2018年4月
アフリカ(2)
アジア(15) ・中国
・マカオ
・韓国
・中国
・インド
・マカオ
・韓国
オーストラリア(2)
ヨーロッパ(32) ・セルビア ・セルビア
北アメリカ(3)
南アメリカ(3)

禁止は少数派ですが、そのうち4つがアジアという結果になりました。ICOを禁止すると、ICOに関連した技術の発展を捨てることになります。そのデメリットよりも、ICOを禁止するメリットの方が大きいと判断したのでしょう。

日本の法規制の評価

なお、このデータの引用元であるpwcの評価によると、日本の法規制は以下の通り評価されています。

【2018年3月】

日本におけるICO規制【2018年3月】

簡潔に訳しますと、以下の通りです。

「金融庁は、おおむねICOのリスクに警戒姿勢である。仮想通貨の特徴を持ったトークンは資金決済法により規制され、登録が必要である。そのトークンが投資の性質を持つならば、ICOは金融商品取引法により規制される。」

日本は、以前は仮想通貨に対して比較的寛容な姿勢だったように見えます。しかし、2018年3月時点では、大幅に方針を変更しているようにも見えます。「警戒・規制有り」から「好意的」に変化した4月も確認してみましょう。

【2018年4月】

日本におけるICO規制【2018年4月】

簡潔に訳しますと、以下の通りです。

日本はICOの法整備に動き出している。政府に近い研究会が、ICOに好意的なガイドライン案を提示した。このガイドライン案は、身元確認やマネーロンダリング防止を含んでいる。金融庁はこの提案を2018年4月末までに精査し、長期的な基準として法制度に採用するかどうか検討する可能性がある。

この提案は、ICOを証券と明確にみなすことを避けている。しかし、ICO実施者は、どのように資金を集めるか、どのように利益や資産をトークン保有者に分配するかを明らかにできるようにしなけらばならない。ICO登録に関し、仮想通貨取引所設立のための業界全体の基準は修正されるべきである。

行き過ぎた法規制は、日本における仮想通貨関連のイノベーションを阻害する可能性があります。しかし、規制が緩すぎると、今までと同じ問題が再発してしまうかもしれません。

今後の法規制の行方に注目しましょう。

仮想通貨のICOについて

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP