仮想通貨の価格とチャート PC版イメージ 仮想通貨の価格とチャート スマホ版イメージ
ディーカレットの期間限定キャンペーン【2020年1月31日まで】
  • 毎月、累計100万円以上の取引(新規約定)で1,000円
  • 11月から1月までの3カ月連続達成で、さらに2,000円!
  • キャンペーン期間中に累計2,000万円以上取引(新規約定)すると5,000円!
  • すべて達成で10,000円!

リアルタイムレート【価格表】

掲載しているレートは、対円価格です。また、通貨名をクリックすると、ローソク足チャート及び気配値一覧(別ページ)に切り替わります。

通貨名 価格(円) スプレッド 取得元
BTCBTCJPY bitFlyer
BCHBCHJPY bitbank
ETHETHJPY BTCBOX
XRPXRPJPY bitbank
MONAMONAJPY bitbank
LTCLTCJPY BTCBOX

※取引所からの価格配信が止まる場合がありますので、正確な価格は各取引所でご確認ください。

最新データに更新する

仮想通貨チャート【価格推移】

時間軸は、30分足、時間足、日足、週足、月足でご覧になれます。ご希望の時間軸をクリックすると、チャートが切り替わります。

最新データに更新する

リアルタイムレート(価格表)について

上側の表を見ますと、仮想通貨ごとに価格水準が大きく異なることが分かります。この理由ですが、仮に仮想通貨の価値(時価総額)が同じだったとしても、発行数量が違えば、1単位当たりの価格が変わってくるためです。

下の例は、時価総額が1億円の仮想通貨の場合です。発行数量が異なれば、価格も変わってくる様子が分かります。

(例)
時価総額1億円、発行数量1,000万の仮想通貨の場合、価格は10円
時価総額1億円、発行数量10万の仮想通貨の場合、価格は1,000円

よって、価格の差が、そのまま仮想通貨の価値の差を示すわけではありません。

また、仮想通貨は整数の数量で買う必要はありません。0.1や0.01という数量でも買えます。そこで、価格が100万円を超えるような高額な仮想通貨でも、0.1の数量で買えば10万円、0.01の数量で買えば1万円となります。

株式等とはイメージがかなり異なりますので、じっくり腰を据えて仮想通貨を見ていきましょう。

そして、実際に仮想通貨を調べていきますと、価格が上昇しそうな仮想通貨を見つけるのは簡単ではありません。それでも何か買いたいな、という場合、「応援したい仮想通貨」という視点で探すのも面白いかもしれません。

例えば、モナコインは日本発祥の仮想通貨だから面白そうだ、という具合です(例ですので、モナコインの購入を勧めているわけではありません。)

なお、上の表のデータ取得元として、いくつもの取引所が書いてあります。この理由ですが、仮想通貨ごとに、最も安定してデータを受信できる取引所を選んでいるためです。

仮想通貨チャート【価格推移】について

表の下側には、各仮想通貨の簡易版チャートを掲載しました。チャート内の各通貨名をクリックしますと、その仮想通貨の取引所ごとの価格や、詳細なローソク足チャートをご覧いただけます。

仮想通貨価格のイメージとして、上昇するときは多くの仮想通貨が同時に上昇し、下落する時も同時に下落するという感覚があるかもしれません。

しかし、いくつものチャートを並べて確認しますと、同時に動いているのではないと分かります。ある仮想通貨は上昇したのに、別の仮想通貨は値動きがない…そんな例を見つけられるでしょう。

仮想通貨について、まとめて大局的に考えることが多いかもしれません。しかし、仮想通貨を買おうとする場合、この通貨間の値動きの特徴について、事前に調べてみると面白いかもしれません。何か特徴的な動きが見つかれば、有利にトレードできる可能性があります。

なお、上のチャートでは、1分足や5分足といった、あまりに短い時間の足を準備していません。

この理由ですが、当サイトのチャートで1分足の値動きを見ていただいても、それを使って取引するのは難しいからです。取引所ごとに仮想通貨価格は異なります。よって、当サイトのチャートと、皆様が利用されている取引所の価格が異なる可能性があります。

つきましては、1分足などを見て、その値動きですぐに取引したいという場合、皆様が売買している取引所のチャートをご覧ください。

取引所・販売所ピックアップ

仮想通貨のレートと価格推移が一目で分かる!

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP