仮想通貨の価格とチャート PC版イメージ 仮想通貨の価格とチャート スマホ版イメージ

ライトコイン価格表【LTC/JPY】

掲載しているレートは、Litecoinの対円価格です。

LTC【LTC/JPY】 {{ price | rateFormat }} ({{ timestamp | timeFormat }} 現在値)
取引所名 売値 買値 スプレッド
BTCBOX {{ rates.BTCBOX.bid | rateFormat }} {{ rates.BTCBOX.ask | rateFormat }} {{ rates.BTCBOX.spread | rateFormat }}

※取引所からの価格配信が止まる場合がありますので、正確な価格は各取引所でご確認ください。

最新データに更新する

ライトコインチャート【LTC/JPY】

時間軸は、30分足、時間足、日足、週足、月足でご覧になれます。ご希望の時間軸をクリックすると、チャートが切り替わります。

データ提供元:BTCBOX
最新データに更新する

ライトコインのチャートの特徴

主要なアルトコインの中で、ライトコインの知名度はかなり高いでしょう。イーサリアムやリップルと肩を並べるくらいかもしれません。

そこで、ライトコインならではの値動きの特徴を探してみましょう。漠然とチャートを眺めても良いですが、今回はビットコイン(BTC/JPY)のチャートと比較してみます。

ライトコインの時間足チャート

下は、ライトコインの時間足チャートです。下のチャートを見ると、取引が活発ではないことが分かります。

LTC/JPY(時間足)チャート

チャートの中に、赤で丸を書きました(矢印の先)。ここは、破線となっています。この意味は2種類が考えられます。

いずれにしましても、取引はあまり活発でない様子が分かります。一方、下の時間足チャートはビットコインです。こちらは取引が活発です。ライトコインのような横線(寄り引け同値)になっている部分は、ほぼありません。

BTC/JPY(時間足)チャート

上の2つのチャートだけでは判断が難しいので、日足チャートでも比較してみましょう。

ライトコインの日足チャート

日足チャートについて、ライトコイン(LTC/JPY)とビットコイン(BTC/JPY)を縦に並べてみます。何か分かるでしょうか。

LTC/JPY(日足)チャート
BTC/JPY(日足)チャート

ライトコインとビットコインでは、価格水準が大きく異なります。しかし、チャートの形そのものはかなり似ていると言えるでしょう。

具体的には、ビットコインが高値を付けるとき、ライトコインも高値を付けています。そして、ビットコインが安値を付けるとき、ライトコインも安値となっています。

知名度、取引量、価格等、どれをとってもビットコインの方が大きいです。そこで、ビットコインの値動きに引っ張られてライトコインが動いていると言えそうです(断定はできませんが)。

ライトコインの値動きの特徴

日足チャートを確認したうえで、改めて時間足のチャートを比較してみてください。縦に2枚並べます。何かわかるでしょうか。

LTC/JPY(時間足)チャート
BTC/JPY(時間足)チャート

以上の比較をしますと、ライトコイン(LTC/JPY)の値動きについて、ぼんやりと特徴が見えてきます。

ビットコイン価格が上昇基調のとき、ライトコインに値動きがなくても、いずれ価格が上昇する傾向がある。その逆も同様で、ビットコイン価格が下落基調のとき、ライトコインに値動きがなくても、いずれ価格が下落する傾向がある。

今回の考察期間では、チャートの連動性が比較的高いと分かります。しかし、いつもこのパターンが有効というわけではないでしょう。

そこで、皆様ご自身でチャート分析していただき、このパターンの有効性がどれくらいか、有効でない場合はどれくらいの頻度で発生するかなど、より精緻な分析をしていただくと、興味深い結果が出るかもしれません。

なお、トレードに絶対はないので、高確率で利食いできるパターンを見つけたとしても、取引金額を十分に抑えて安全重視にしましょう。

取引所・販売所ピックアップ

仮想通貨のレートと価格推移が一目で分かる!

×
BitcoinCash公開トレード
BCHの長期投資に挑戦
取引所の選択基準
トレード手法の説明
投資・トレードのリスクについて
長期保有できる方法
取引成績の報告
ウォレットの種類・作成他
ウォレット作成
ウォレットの種類・作り方
ビットコインの保管方法
PC・スマホにウォレットを作る
ビットコイン紛失事例(2件)
ハードウェア・ウォレット【Ledger】
ビットコインの入手方法
ビットコインの入手方法
ビットコインいくらから買える?
無料で確実にもらう方法Ⅰ
無料で確実にもらう方法Ⅱ
ビットコインの購入方法
ビットコインを円に換金・出金
ビットコイン投資、儲かる?
無料配布詐欺に注意!
ビットコインの送金について
送金のしくみ
公開鍵、秘密鍵、アドレス
ブロックチェーンとは?
採掘(マイニング)とは?
自宅PCでマイニング-結果は?
マイニングプールとは?
寄付・クラウドファンディング
ビットコインの仕組み・特徴
ビットコインで何ができる?
3分でわかる!ビットコイン
口座残高・取引履歴は全て公開
口座開設は誰でも自由に
管理者は誰がしてる?
ビットコインの価値
ブロックサイズ問題とは?
ハードフォークはナゼ起こる?
ビットコイン取引所・販売所
ビットコイン取引所
Mt.Gox事件とは
取引所の選択基準
スマホ破損時の対応方法
トレードについて
価格変動が大きい理由
価格差を利用した取引
ビットフライヤーのスマホアプリ
取引業者の特徴・比較
取引業者の特徴・比較(総論)
bitFlyerの特徴
Coincheckの特徴
DMM Bitcoinの特徴
bitbankの特徴
BITPointの特徴
GMOコインの特徴
DeCurretの特徴
Liquidの特徴
SBI VCの特徴
各種手数料の比較
取引可能な仮想通貨の比較
レバレッジ取引の条件比較
ビットコインのスプレッドとは
強制ロスカットになりづらい口座
安全のための取り組み
仮想通貨の取引口座
口座を開設してみよう
DMM Bitcoin口座の作り方
GMOコイン口座の作り方
bitbank口座の作り方
Coincheck口座の作り方
DeCurret口座の作り方
Liquid口座の作り方
BTCボックス口座の作り方
BITPoint口座の作り方
bitFlyer口座の作り方
仮想通貨取引で有利な銀行口座
仮想通貨のチャート分析
何を頼りにトレードするか?
半値戻し-基本~実践
上値抵抗線・下値支持線
三角保ち合い(ペナント)
bitFlyerの高機能チャート
「相場の見通し」の作り方
フラッシュクラッシュ
DMM Bitcoinの比較チャート
仮想通貨の運用方法
ビットコインのトレード方法
含み損リスクを抑える買い方
含み損の問題を解決する
相場を読まずにトレードする方法
成功パターンを身につけよう
貸仮想通貨サービス|GMOコイン
仮想通貨を貸付して利息をもらう
信用取引で低リスクな裁量取引
ビットコインを堅実に増やす方法
ビットコインの自動売買~QUOREA
板情報で取引【BITPoint】
ビットコインのスキャルピング手法
仮想通貨のFXについて
仮想通貨の証拠金取引(FX)
レバレッジ
bitFlyerFXの有意性
スワップポイントとトレード手法
FXと現物取引の価格差について
FX先物取引とは
FXと仮想通貨の融合トレード
リスクの低いビットコイン投資
SBIFXトレードの特徴
マネーパートナーズの特徴
仮想通貨の時価総額など
激変!仮想通貨のシェア【2018年版】
コイン価格は上昇するか?
ビットコインの現状【2017年7月版】
【2017年】仮想通貨の時価総額
【2016年】仮想通貨の時価総額
ビットコインその他
Coincheckでんき
ビットコインの決済サービス
法人向けサービス:bitWire SHOP